昨日の深夜にライブ中継やってたので寝る前に少しだけ見ました。
気になったこといくつか。

・Zoo vs スタイフルノート
サイド後のZooのキープがおかしい。土地サバンナ1枚でナカティル、ロームライオンでキープしてたけど結局土地引かずにラバマンサーでナカティル2体焼かれてた。せめてソープロか流刑もないとキープしたらダメでしょ。

・親和 vs MUD
親和の土地が《墨蛾の生息地》でドン引き。なぜちらつき蛾じゃないのか。
MUD側に《カルドーサの鍛冶場主》立ってるのに《メムナイト》が殴って謎。1点でも多く通したいのかと思って盤面確認したら他のクリーチャーは全部飛行か《信号の邪魔者》でブロックされない奴ばっか。
そして次のゲームは1T目に怒涛の展開した親和相手にMUD側が《古えの墳墓》経由で《金属細工師》が早いターンに登場させてまくり返せそうかな、と思ってたところで、親和側が《エーテリウムの達人》出して飛行機械とメムナイトで殴ったところで、MUD側がメタルワーカーで2/2のメムナイトをブロック!
一瞬何が起こったのか判りませんでした。この人たち何のゲームやってんの?
そして次のターンMUD側がまた墳墓からキャストしたのは《稲妻のすね当て》・・・ねえ、これメタルワーカー生きてたら何か大型クリーチャー呼び出して勝てたんじゃないの?

この時点で割と見る気無くす。お互いレベル低いどころの騒ぎじゃない。

・石鍛冶ソプター vs チーアメ
チーアメがボブ2体を生き残らせてブレストやジェイスも絡めて思う存分カード引いてディスカードし始めた。なぜ両方生き残った。
ジェイスが生き残ってる場面でエンチューで針持って来てるのを見て「どんだけアド損するんだよ・・・」と思ったら素引きしたモートを先に出して、針は結局ヒムで落とされる。さらに自分のモートのせいで、石鍛冶で装備してきた黒緑剣が無意味に。
ああもうっ!!!!w見ててイライラするw

・マーフォーク vs 青白黒緑ランドスティル
ランドスティルの方がなかなか興味深い構築。聖遺とディードとホライズンが使えるのはいいですね。
ゲーム自体もランドスティルが勝ったのですが、爆薬とディードとソープロがあると流石にマーフォークはきつい。いいデッキだなーと思います。しかもプレイヤーも上手かったですし。

マーフォークの方は序盤の展開はちゃんとできてた(3マナ目で不毛出して即起動せずに、先に島3枚並べてからメロウを出すとか)のですが、相手がディード出してるときのプレイングが良くなかったですね。
あとは3本目のキープが土地1枚薬瓶はこのデッキ相手にキープしたらダメでしょう。ミスステップもあるし、爆薬とディードが両方あるから薬瓶に頼った展開するとまず負ける。
あと、結局土地1と薬瓶1枚で展開してるのに薬瓶を安易に3個にするのもダメですね。しかも相手の盤面にミシュラいるからメロウ出すだけだったら結局殴れないから意味ないですし。銀エラで次に繋げたり珊瑚兜で上から殴ったりアトランティスで渡ったり、重要なパーツは全て2マナ域なんだから。
そんな感じで、ランドスティル側のデッキ構築とプレイングは素晴らしかったですがマーフォーク側がちょっと下手でしたね。やっぱ簡単なデッキに見えて正しくプレイするのはけっこう難しいんですよ、このデッキ。


このあたりで眠くなったので見るのやめました。
どうやらTOP16にはマーフォークが6人いて、チーアメやランドスティルっぽいデッキが割と多かったですね。ていうか青ばっかり。

マーフォークの構成を見てみると、基本的に土地22でスティル無しで、一人だけジェイスを1枚採用している人がいましたね。
ようやく世界が自分に追いついてきた感じがしますねw
・・・まあ、そもそもちょっと前から海外型と言えばスティル無しでキラとか誘惑蒔きが入ってて島13不毛4谷4ミシュラ1が一般的だったのですが。

それはともかくとして、欲張ってミシュラ入れて青マナ14枚目を入れてないところや、ジェイスに気付いてない点に関してはまだ遅れてますね。それでも土地を22枚入れてない日本国内の数多くのリストよりは進んでると思うので、僕個人では世界の先を行ってるけど他の多くの国内のリストは海外より遅れてる・・・という感じでしょうか。
まあなんか急に偉そうなこと言ってますけど割と本気ですw正直、マーフォークにジェイス入れない選択肢は無いと思うんですよね。明らかにコントロールが使うジェイスより強いわけですから。


関係あるような関係ないような話。

最近なんとなく思ってることなんですが、妙に土地を減らしたがる人が多いのは「フリープレイで使ってて面白くないから」じゃないかな?と思っています。
土地事故の場合は「あー事故った事故った次行こうぜw」ですぐ済ませてしまうので印象に残りにくいけれど、マナフラッドはある程度ゲームした上で土地を多めに引いてしまうわけで、「土地ばっか引いて負けたつまらないゲーム」として印象に残りやすい。なので、つい土地を減らしてしまう動機付けが働いてしまうのかな、と。
もちろんきちんと大会などでプレイ回数を重ねたり、フリープレイであってもきっちり勝因・敗因の分析を行っている人ならばマナスクリューのリスクも理解して適切な土地枚数にすると思うんですけどね。

マジックは昔やたらと土地を切り詰めていたデッキが多い関係で、古いプレイヤー(かつ、最近のスタンやエクテンを全く触っていない人)ほど適切な土地枚数を誤解している傾向があるように思います。例えばスタンダードでもよっぽど軽い1~2マナに全て収まっているようなウイニーでもなければビートダウンでも土地24枚以上入れるのが当たり前ですし、5~6マナのスペルをキャストすることがあるデッキなら26枚以上は必要です。ジャンドも土地27枚入ってましたよね。

このあたりはNPH後のマーフォークを考察する記事のコメント欄でも書いたのですが、要は土地ってイメージよりはかなり多く入れないと安定して回らないんですよね。
で、本題に戻るわけですが土地を切り詰めたがるのはカジュアルなプレイをしているプレイヤーが多いからじゃないのかな、と思ってたりしてます。いわゆる「デッキ診断掲示板」みたいなものを見たことある人なら判るとは思うんですが、初心者って6マナクリーチャーとか入ってるデッキで土地20とか18とか平気で書くじゃないですか。あれと本質的には変わらないと思うんですよね。成功したゲーム、土地を切り詰めて有効牌を引けたゲームの印象が強く残って、逆に土地事故はノーカンに近い扱いをしてしまうと。
少なくとも土地19とか20でマーフォーク回してる限り土地事故しない方がおかしいので、この辺りの枚数で満足してる人は一度ちゃんと土地事故も記録付けながら練習するか、もしくは大会にちゃんとメモ帳持って行ってライフだけじゃなくて実戦で事故で負けたかどうかも記録した方がいいと思います。

(※また話が脇道に逸れますが、なんかレガシーの大会出てるとライフカウンターだけ使ってメモ取ってない人多くないですか?自分と相手の両方分記録してるならともかく、自分のライフしか記録しないのは結構やばいと思うんですよね。相手のライフによってプランなんかいくらでも変わるし、しかも記録してなかったら反省を次に生かしづらくなりますし)

そんな感じで、SCGレガシーをちょこっと見た感想とその他雑談でした。

コメント

猫山
猫山
2011年5月17日1:54

ブレストポンダーいれてれば土地19枚でも回る理論は未だに信用できません。
事故っても当然だろと思いますw

ご~し
2011年5月17日2:11

最近はじめたので、プレイングも構築術も勉強になる記事ですね!

後学のために、リンクさせて頂きました~。

ネット弁慶(自滅型)
2011年5月17日2:25

基本コピーデッキだから気にしてないけど自分でデッキ組む時はやりたいことやろうとしすぎて無理して入れて土地削ることがおおいw

後やっぱ土地しっかり入れてて土地あんま入ってないデッキにハンドの厚みで負けたらいらつくから有効牌いれたくなって土地が減っていくwwww

ポリス
2011年5月17日2:33

>猫山くん
だよねw「土地を無理やり探す」っていう行動のためにワンスロット消費してたらそりゃ土地入れるスペース減るわって思う。マジック土地ゲーだよね。

>ご~しさん
リンクありがとうございます。最近は割と精力的に更新を続けているので、何かしら参考になれば幸いです。

>ボイサーくん
それ一番あかんパターンやろw絶対土地事故しない方が強いってw
削るにしても土地を削るんじゃなくて、「土地以外で何か無駄なスペース取ってるカード無いかな?」って考えた方がいい気がするよ。

たま
2011年5月17日2:35

青白黒緑ランドスティル面白かったですよねー、
カウンター合戦からヒョッコリ出てくる二枚目の爆薬が憎かったww

ライフカウンターなんですが、自分どうも時間がいつも足りなく感じるので
ライフカウンターだけで済ましてます。今度メモってみますw

ポリス
2011年5月17日2:42

>たまさん
爆薬X=1→ミスステップ→ミスステップ→ミスステップ→カンスペ→Willの流れはさすがに笑いましたw
ここでまだアトランティスが温存できてるなら魚が勝つかな・・・と思ったところでの爆薬は絶望を感じましたねw

メモはぜひ使ってください!特にマーフォークだと相手の残りライフを計算して何ターンでケリをつけるか考えることもありますし、ヴェンディリオンで見たハンドはもちろん、相手のハンデスで「見られた」ハンドを記録しておくことで相手の思考を読む材料になることもあります。
他には1本目で特徴的だったカードをしっかりメモしておくことで、2本目以降にそれをきっちりケアして動けるようになりますし、大会レポを書くことを意識してメモを書くと後で反省しやすくなります。いいこと尽くめですね。

SP
2011年5月17日8:07

青白黒緑ランドスティルは青い部分以外が全て魚に強い良い構成だと思う。健全なCAB Jaceって感じ。
misstep見た時は爆薬は2マナ1色払って出す機会が一気に増えそう、と思ったけど1で置かないと間に合わない理由があったのかもしれない。

>>相手のハンデスで「見られた」ハンドを記録しておくことで相手の思考を読む材料になることもあります。

この発想は無かった。

ラック(larryniven)。
2011年5月17日8:23

>土地の枚数

私の基準は1ターン目に色マナがほしい場合はできれば15枚はその色のマナ発生源を入れたいですね。入れたいといったのはさすがにそのために《不毛の大地》の枠を削るとかになるのはおかしいで最終的には14枚に落ち着くことが多いです。

個人的には土地を増やしたいと思ってるので私が作るデッキは周りのデッキより土地の枚数が多めのときが多いです。28枚でジャンドつかってたりとか、22枚の吸血鬼デッキを借りたけど23枚にしたりとか。

ポリス
2011年5月17日9:28

>SPくん
CAB Jace(笑)
爆薬2マナ設置は実際やられたけどあんまり気にならないかな。一本目は仕方ないけど、サイド後は爆薬積むデッキ相手に薬瓶依存のキープしないし。
普通に2色で置かれる方が強いし、そっちの方が得じゃないかな。あと、あの対戦では互いにミスステップでハンド消費したら爆薬2枚目抱えてるランドスティル側に有利になるから、あえて1マナで出したのかもね。
見られたハンド記録は割と面白いから一度試すといいよ。ただ、相手がメモってない場合は自分にしか分からない暗号で書いたほうがいいかも。

>ラックさん
正直島14枚でも割とギリギリですからね。薬瓶のおかげでなんとかなってる感じです。
僕もエッジ入りのランパンジャンドを土地28で回してたりしてました。マナフラ回避手段の多いデッキはマナソース多目に積むべきですよね。

スレ松@猫山軍団
2011年5月17日10:28

確かにスタンダードやってたらレガシーの土地配分にはすごい違和感を覚えるよね

フェアリーで25~26,バラクートで28、ジャンド27~28くらいだっけ。
それ考えたらどんなデッキ使っても土地を切り詰めるって発想にはならないなー

昔、土地21~22のゴブリンとか13~14のANTとかありえへんっておもったし。

1T薬瓶ブンで勝ちとか右手の大会って感じになってるような気がするけどね
いうて僕も右手プレイヤーなんすけどねww

nophoto
教祖
2011年5月17日20:44

土地の枚数だが、若干発想がスタンによりすぎている気がする。
スタンは4マナ到達するのが1ターン遅れたら死亡の環境だが、
レガシーは1枚のカードパワーがハンパなくてかつ3マナ以下に集中しているからな。
だから1枚の有効牌の差がそのまま勝負を決めるし(スタンに比べて顕著に)、
有効牌を引き込み土地を必要枚数に押さえてくれるブレストは最強なんだろ?
たしかに土地が少ないと感じることも多々あるが、
かといって1枚ランドを増やしただけでいきなり勝率がガクンと落ちたりする。
レガシーの構築はバランスがめちゃくちゃムズイから、
自分の中で固定観念作らずに色々試してみるといいと思うよ。

ていうか明日5時に起きて東京出張なのに何書いてんだろw

BIG MAGICなんば店
2011年5月18日0:10

いやいやマジック理論なんかいらんて。エムラクール出したら勝つ勝つ。世界はファイレクシアとエルドラージやから。

dome
2011年5月18日1:47

低速コントロールにかんしては土地多くすべきだと思いますが
レガシーでは上記の独楽で見ることやロームやるつぼで水増ししてる感じですね。
ランドスティル使ってると確かにランド25枚以上あるべきデッキだとは
感じますが、実際は26くらいになるとマナフラッドになりますね。
あと最近は最低限4マナまでいければ後はジェイスが何とかしてくれる感があって
少なめの23、4くらいがちょうどいい感じになりますね。


あと僕がよく使うコンボ系だと必要な土地枚数だけ初手にくる確率が高い
土地総数が適正ぽいですね。
昔のアントは土地1枚で1か2キルできたので全部で14枚で十分。
今だと必要なのは2枚なので全部で17、8枚あれば大体十分ですね。

まあコンボってこういう土地枚数なので不毛食らうと困るわけですw

ポリス
2011年5月18日2:00

>539さん
そもそも平均マナコストが低いからスタンほど土地が必要ないとは言っても、4~5枚レベルで減ってるとさすがに驚きますよね。

>教祖様
数そろえてナンボの部族とレガシー一般をごっちゃにしたのはちょっと表現が悪かったかもしれませんね。
確かにチーアメとかスレショみたいなデッキ(ていうかタルモがいるデッキ)は1枚の価値が高いので土地を強引に探す手段を入れてまでしてマナソースを切り詰める意味があるのかもしれません。それにレガシーはアド取るカードが少ないってのもありますね。
ただやっぱ魚は手札をしっかり展開してこそ強いし単体で出しても弱いカードばっかりなので、薬瓶で無理やり1体ずつ捻り出すっていうゲームにはしたくないです。そういう意味ではやっぱ土地22は欲しいですね。こっちは逆に、土地1枚増やすだけで勝率がグッと上がる感じでした。
そしてお仕事お疲れ様です。頑張って起きてくださいw

>GOさん
エムラクールは許せないのでジェイスでバウンスします!

ポリス
2011年5月18日2:10

>Domedomeさん
やっぱりそもそものマナコストが低いので一回り土地総数が少なくていいっていうのはありますよね。
それでもコントロールで22以下とかだと流石に少ないかなって気がします。最近はここまで削られてることも無いのかな?

コンボは必要な土地が初手に来る前提で構築したりマリガンしたりするんですね。参考になります。
対コンボでの不毛はいつも自分の土地が減る割に相手はモックスとかペタルとか儀式で加速するからいまいち効いてるのかどうか不安だったんですが、どっちかと言えば多少展開速度が下がってもすぐ起動した方がいいっぽいですね。
ANTは苦手だったんですが、ミスステップの影響でどれくらい勝率に影響があるのか気になるところです。

nophoto
ブーメラン
2011年5月20日5:45

>イメージよりはかなり多く入れないと安定して回らない

これこそが適切な土地枚数を誤解している人の考えですね。
その「イメージよりは~」という表現が何を指しているのかはあなたしか知り得ませんが、デッキそれぞれに適切な土地枚数があるというだけです。

土地枚数の増減は個人の意思による結果でしかありません。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索