日曜BMスタン(3/11) ※ひみ追記
2012年3月12日 大会レポ コメント (10)GPTでボロ負けしたことだし真面目に練習しに行ってきた。
メインは昨日と全く同じで、サイドをちょっとだけ変更。
out
1《腐食の突風/Corrosive Gale(NPH)》
1《殴打頭蓋/Batterskull(NPH)》
in
2《地下牢の霊/Dungeon Geists(DKA)》
青白人間が無理すぎるので地下牢を。バターは別にいいんだけど、どうしても抜くものが見つからなくて突風を1枚抜くという微妙な構成に。突風はどちらかと言うと(入れるなら)2枚欲しいタイプだと思うんだけど、仕方なく。
28人の5回戦。
Round1:青白コン
G1:後手。ややスタート遅めでクロックが透明人間だけのハンドキープしたら追加のクロックが着地できず、ようやく通したルーン唱えの返しの青頂点を捌いてカーンでハンドリムーブされた返しにSCMに2本目のルーン唱え付けて落としてなんとかなった…と思ったらノーン様出されて死亡。
G2:相手ワンマリ。ガットショットから強引に援軍プレイされたけどこっちもハンド強かったので少しずつ捌き、ハンドにカウンターとSCMいっぱい残った状態に。それでも相手のエンド前の青頂点をカウンターすると返しに3マナ浮かせで出されたフィニッシャーをカウンターできないので仕方なく通し、返しのカーンは瞬唱からの否認。これでいけたかな?と思ったけど援軍2発目でトークンだけ出されて(ライフはこっちの方が下)、ノーンも引かれてしまって負け。
スピリット使ってた時もこういう青白コンに負けた気がするんだけど、相性悪いのかな?ステロ、ゾンビ、人間、青黒コン全部きつそうだけど。
××
Round2:青白Delver(同系)
G1:お互い赤白剣で相手が先に殴り始めたけどこっちは青いブロッカー残しながら戦える盤面だったので、殴り合いで一歩先んじて勝ち。
G2:今度もお互い赤白剣…と思いきや相手だけ2本出てきて普通に負けペース。それでもライフ1残してワンチャンスあるかと思ってたらトラフトのトークンにバウンス打たれて負け。呪禁しかいないんだから透明人間に赤白剣だけで殴るべきだった…と思ったけど結局返しで死んでるから一緒かな。
G3:相手ワンマリ。こっちのDelverが先に変身して相手が白マナ引いてなかったのでポンダーFBを摘出して遅らせるが、こっちの虫が何度もバウンスされてる間に相手の虫2体が変身して一気に不利に。バウンスFBしたりして凌ぐけどバウンスして出た虫がまたすぐ変身する不運もあり、負け。
○××
Round3:青黒コン
G1:後手。適当に除去で捌かれたけどトラフトで殴りながら黒頂点リークで弾いて、SCMでFBした黒頂点もリークして勝ち。
G2:《外科的摘出》をFB含めて思案、トラフトに打たれたけど盤面が止まってなくてそのまま勝ち。
○○
Round4:イリュージョン
G1:後手、相手ワンマリ。虫とSCMをガッショとSCMのFBで落としながら殴る。あとはトラフトも出して相手のブロッカーが足りずに勝ち。
G2:相手ワンマリ。熊は2T目のロードにスタックでガッショしたけど次のターンは幻影像。これは仕方ないので2体で殴ってきた時にSCMでガッショにFB。SCM自体は相手に焼かれたけどDelverでブロックして、エンド前にロードをFBで焼く。あとはトラフト出して、相手エンド前にガッショ本体にFBしつつSCM出して、残り6でブロッカー1体の相手にトラフトとSCMで殴って勝ち。
○○
Round5:トリコリアニ(タツミさん)
G1:先手。虫→思案して2体目で6点クロック。後は《石角の高官》リークして勝ち。
G2:相手ワンマリ。また虫→思案。ムーアランドでトークンも追加して、最後はデイジャを雲散して勝ち。
終わったあとにモダンの話を色々できて満足。やっぱり実際に勝ってる人に使い方聞くのが一番だね。
○○
0-2からの3-2。あかん、全然勝てへん!w
ランダム賞でくじ引きからはテゼvsペスのテゼレットFoil。まあまあ当たり?こないだもRelicsのカーンFoil引いたし妙にクジ運いいなw
それはそうとして最近ヘビーコントロール系(青白とかエスパーとかグリクシスとか)に割とよく負ける気がする。だいたいノーンと黒タイタンのせいなんだけど、それ以前に除去が噛み合いすぎてる気がする。要はメタられすぎってことなんだけど。
あと普通に不死系ビート(ステロ、ゾンビ)もきついし、青白人間は速度もきついしサリアもきつい。あれ、有利なデッキ無くない?w
そろそろDelver系で安定して勝つ方法が分からなくなってきたぞ…ていうかこの環境にもなってまだ全勝~1敗ライン保ってる人たち凄いな。どうやって勝ってるんだろう…。
来週はBM一周年記念スタンだけど、このままだと多分シングルエリミすら残れない気がするwデッキ変えようかな…?
メインは昨日と全く同じで、サイドをちょっとだけ変更。
out
1《腐食の突風/Corrosive Gale(NPH)》
1《殴打頭蓋/Batterskull(NPH)》
in
2《地下牢の霊/Dungeon Geists(DKA)》
青白人間が無理すぎるので地下牢を。バターは別にいいんだけど、どうしても抜くものが見つからなくて突風を1枚抜くという微妙な構成に。突風はどちらかと言うと(入れるなら)2枚欲しいタイプだと思うんだけど、仕方なく。
28人の5回戦。
Round1:青白コン
G1:後手。ややスタート遅めでクロックが透明人間だけのハンドキープしたら追加のクロックが着地できず、ようやく通したルーン唱えの返しの青頂点を捌いてカーンでハンドリムーブされた返しにSCMに2本目のルーン唱え付けて落としてなんとかなった…と思ったらノーン様出されて死亡。
G2:相手ワンマリ。ガットショットから強引に援軍プレイされたけどこっちもハンド強かったので少しずつ捌き、ハンドにカウンターとSCMいっぱい残った状態に。それでも相手のエンド前の青頂点をカウンターすると返しに3マナ浮かせで出されたフィニッシャーをカウンターできないので仕方なく通し、返しのカーンは瞬唱からの否認。これでいけたかな?と思ったけど援軍2発目でトークンだけ出されて(ライフはこっちの方が下)、ノーンも引かれてしまって負け。
スピリット使ってた時もこういう青白コンに負けた気がするんだけど、相性悪いのかな?ステロ、ゾンビ、人間、青黒コン全部きつそうだけど。
××
Round2:青白Delver(同系)
G1:お互い赤白剣で相手が先に殴り始めたけどこっちは青いブロッカー残しながら戦える盤面だったので、殴り合いで一歩先んじて勝ち。
G2:今度もお互い赤白剣…と思いきや相手だけ2本出てきて普通に負けペース。それでもライフ1残してワンチャンスあるかと思ってたらトラフトのトークンにバウンス打たれて負け。呪禁しかいないんだから透明人間に赤白剣だけで殴るべきだった…と思ったけど結局返しで死んでるから一緒かな。
G3:相手ワンマリ。こっちのDelverが先に変身して相手が白マナ引いてなかったのでポンダーFBを摘出して遅らせるが、こっちの虫が何度もバウンスされてる間に相手の虫2体が変身して一気に不利に。バウンスFBしたりして凌ぐけどバウンスして出た虫がまたすぐ変身する不運もあり、負け。
○××
Round3:青黒コン
G1:後手。適当に除去で捌かれたけどトラフトで殴りながら黒頂点リークで弾いて、SCMでFBした黒頂点もリークして勝ち。
G2:《外科的摘出》をFB含めて思案、トラフトに打たれたけど盤面が止まってなくてそのまま勝ち。
○○
Round4:イリュージョン
G1:後手、相手ワンマリ。虫とSCMをガッショとSCMのFBで落としながら殴る。あとはトラフトも出して相手のブロッカーが足りずに勝ち。
G2:相手ワンマリ。熊は2T目のロードにスタックでガッショしたけど次のターンは幻影像。これは仕方ないので2体で殴ってきた時にSCMでガッショにFB。SCM自体は相手に焼かれたけどDelverでブロックして、エンド前にロードをFBで焼く。あとはトラフト出して、相手エンド前にガッショ本体にFBしつつSCM出して、残り6でブロッカー1体の相手にトラフトとSCMで殴って勝ち。
○○
Round5:トリコリアニ(タツミさん)
G1:先手。虫→思案して2体目で6点クロック。後は《石角の高官》リークして勝ち。
G2:相手ワンマリ。また虫→思案。ムーアランドでトークンも追加して、最後はデイジャを雲散して勝ち。
終わったあとにモダンの話を色々できて満足。やっぱり実際に勝ってる人に使い方聞くのが一番だね。
○○
0-2からの3-2。あかん、全然勝てへん!w
ランダム賞でくじ引きからはテゼvsペスのテゼレットFoil。まあまあ当たり?こないだもRelicsのカーンFoil引いたし妙にクジ運いいなw
それはそうとして最近ヘビーコントロール系(青白とかエスパーとかグリクシスとか)に割とよく負ける気がする。だいたいノーンと黒タイタンのせいなんだけど、それ以前に除去が噛み合いすぎてる気がする。要はメタられすぎってことなんだけど。
あと普通に不死系ビート(ステロ、ゾンビ)もきついし、青白人間は速度もきついしサリアもきつい。あれ、有利なデッキ無くない?w
そろそろDelver系で安定して勝つ方法が分からなくなってきたぞ…ていうかこの環境にもなってまだ全勝~1敗ライン保ってる人たち凄いな。どうやって勝ってるんだろう…。
来週はBM一周年記念スタンだけど、このままだと多分シングルエリミすら残れない気がするwデッキ変えようかな…?
コメント
本質を突いた解答ではないですが、得られる物があらば幸いです。
4枚目のムーアランドは普通にありかと。土地増やしたいし引きたいし。
そうすれば、序盤から驚異を連打するプランが気兼ね無く行えるので、楽になるハズ!
構えるプランはコントロールの方が圧倒的に有利なので、何とか常にクロックを用意したい。
戦慄の感覚/Feeling of Dread と腹わた打ち入れました 実際効くかは…不明 まぁこのおかげで勝てたんだけど…
かつてはコントロールユーザとして敵を知るためにDelverを回していたので、一周して帰ってきた感じですねw
何にせよ自分でも一度組んではみるつもりです。
>ごらくちゃん
割と強そうよね。色マナとしては役立たないからスペル枠だけど。
初動のクロック捌かれたあとはなんとかインスタントタイミングで次鋒を出したいけど、それが無理ならどんどん1:1交換覚悟でメインフェイズから出していくしかないかな。
>ヒナタク
ガッショは元々入っててサリア落としたりするのは便利だけど、2体タップスペルは割とアリかもしれんね。Humanはそこまでトークン寄りじゃないから強そう。
赤白剣に引っかからなければ完璧だったんだけど流石に贅沢かなw
初めましてほまひと言います。横槍ですいません。
参考になるか分かりませんが、僕はコントロール相手にはトラフトは温存せずにむしろリークに突っ込ませる方が勝率が良いと思っています。こっちは別にアド取れるカードが入っていないので望むのはゆっくりとした戦いではなく急戦じゃないかなーと。
SBとしては実際ムーアランドがあると無いだと戦いやすさが天地ほど違うので4枚目のムーアランドはありだと思います。
戦慄の感覚は昔何度か使ってみましたが、堂々たる撤廃者で結構悲しみを背負ったので抜けました。
>秘密
結論から言うと強い。狩人とリングに良いようにされるってあるけど、逆に言えば狩人とリングでしか対処されない。しかもサイド後なら狩人もリングもこちらが対処しやすいしね。元々青白人間の特徴が「生物除去が薄いけど単体のカードパワーでは他のビートの追随を許さないデッキ」なんだから、そこを効果的に付ける地下牢がナイスサイドカードだと思う。
サイドボードのムーアランドはあり。でも、私的には無くても勝てちゃうから(思考履き4枚タイプなら相性が良いと思う)いらない感じ。それでなくてもサイドボードの枠が足らないのに…
リンクありがとうございます。いつも参考にさせていただいています。
実際温存しなくていいタイミング(後続がいるとか、ムーアランドがあるとか)の時は真っ直ぐプレイするんですが、例えば初動の虫を捌かれて2枚目であり現状ラストの生物であるトラフトを、2マナ浮かせてる相手にリークされたらその後どうしよう…という風にいつも悩んでいます。仮に捌かれても上から後続を引いてくることを前提に動いた方がいいんでしょうか。
ムーアランドはスペースさえあれば欲しいですよね。
>AKKAさん
やっぱ構えたら駄目ですよね。とは言っても流石に僕も毎回構えてるわけではなくて、返しにハンドでは対処できない致命的なカード(主にノーンとか、ムーアランドも後続もいない時のDoJとか)があり得る場合にはかなりプレイをためらってしまうという感じです。特に生き残るのと失うのでは勝敗に明らかに影響を与えるトラフトの場合は…。
上でほまひさんにも質問したんですが、初動を1~2体ほど普通に除去とかカウンターされる→後続のいない(思案、思考掃きなども無い)状況でトラフトを出したいけど相手がリーク構えててもおかしくない。そして自分も一応リークは持っているのでマナが伸びればあるいは…という場面って割とあると思うんですが、AKKAさんはどうしてますか?
確かにリングはなんとかなりますね。赤白剣対策でRevokeも入れてるし。狩人は除去自体はできないので、CIP対応バウンスで逃がしたり赤白剣で回避できるという感じでしょうか。
ムーアランドもできればスペースの関係上入れたくないのですが、まだヘビーなコントロール相手にプレイスキルの関係で勝てないので仕方なく入れるかもしれません。
虫vsコントロールのストーリーって虫がクロックを並べて重いところをカウンターして返しに殴り勝つorコントロールがマナリーク圏外に逃げきってフィニッシャーを叩きつけて勝つのどちらかだと思っています(ここにも異論はある人はいると思いますが)
そんなわけでトラフトをハンドで温存してゲームの長期化を図るというのはコントロールが勝つストーリーに乗っかっちゃっている状況だと感じるわけです。だからクロックが捌かれている状況がそもそも既にかなり不利な状況なので、ゲームをイーブンに持ち込むためには無理してクロックをプレイする必要があるかなぁと思っています。
そんなわけで僕は結構頻繁に返しにノーンとかカーンとか黒呪いとかギデオンが通る場面は多いですけど(昨日のDEでもリークあるけどフルタップでクロック並べてギデオンが通ったり)、まぁある程度仕方ないかなと諦めています。
そもそもコントロールは若干苦手です。
一応、「構えたり即座にプレイしないものが多めのハンド(土地、バウンス、カウンター、装備品など)」を想定していました。とは言えバウンスでなんとかなる場合とならない場合もあるし、確かにパターン化は無理そうですね。実戦練習するしかないですかね。
>ほまひさん
僕もよく「勝ち/負けパターン」や「ペース」という単語を使うので、仰っていることは割と分かります。
そして、ほまひさんの言うところの「ストーリー」に持ち込むためのコントロール側のカードが虫にブッ刺さる(それを狙って構築されてるので当たり前ですが)ので、相手がヌルキープをしない限り難しいゲームになるということですよね。
僕は今まで青白系やエスパーとやる時にノーンは何が何でも通す隙を与えないように、そしてカーンや黒呪いは出されてもある程度ケアできる状態を整えてから仕掛けに行っていたのですが、どうやらこれは明らかに遅すぎるみたいですね。実際それでマナ差とハンド質の差で負けてるので自分で学習しろという話ですがwもう少し割り切ってプレイしてみようと思います。