木曜はモダンの日。
新しいデッキ組もうかと思ったけど、トリコ虫がまだまだ改善の余地がありそうだったので少し改良して持って行きました。

生物19
4《ステップのオオヤマネコ/Steppe Lynx(ZEN)》
4《磁器の軍団兵/Porcelain Legionnaire(NPH)》
4《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets(ISD)》
4《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
3《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》

スペル18
4《稲妻/Lightning Bolt(M11)》
4《稲妻のらせん/Lightning Helix(RAV)》
4《差し戻し/Remand(RAV)》
4《流刑への道/Path to Exile(CON)》
2《剥奪/Deprive(ROE)》

土地23
2《神聖なる泉/Hallowed Fountain(DIS)》
2《聖なる鋳造所/Sacred Foundry(RAV)》
2《蒸気孔/Steam Vents(GPT)》
4《乾燥台地/Arid Mesa(ZEN)》
4《沸騰する小湖/Scalding Tarn(ZEN)》
2《霧深い雨林/Misty Rainforest(ZEN)》
2《湿地の干潟/Marsh Flats(ZEN)》
1《天界の列柱/Celestial Colonnade(WWK)》
1《平地/Plains(M12)》
2《島/Island(M12)》
1《ムーアランドの憑依地/Moorland Haunt(ISD)》

サイド
2《解呪/Disenchant(TSB)》
4《コーの火歩き/Kor Firewalker(WWK)》
3《血染めの月/Blood Moon(8ED)》
4《溶鉄の雨/Molten Rain(MRD)》
2《外科的摘出/Surgical Extraction(NPH)》

今までこのデッキを除去コン寄りのクロックパーミと勘違いしてたけど、このデッキは現環境のZooに他ならないのでそれを意識したカード選択をしています。

とりあえず安定したビートダウンをするには2マナ域のクロックが必要なんだけど、SCMは当然3マナ以上の扱いだし(Φマナ呪文がないこのデッキなら尚更)、装備品を入れるスペースが無いので《不可視の忍び寄り》は微妙。ということで《磁器の軍団兵》を採用しました。スタンの虫よりさらに早いので後半に腐ることも少ないし、何より環境に1点火力が基本的に存在していないので除去に対するデメリットが薄いのも選択理由(スタンだとどうしてもガットショットされるのが嫌で採用に踏み切れない。カード自体は大好きなんだけど)。

そしてもう一つ、嫌いなスペルである《血清の幻視》の解雇。このカードは虫の変身に対してほぼ何もしない(裏目すら存在する)し、1枚でも無駄カードを引きたくないこのデッキが中盤以降にプレイしても度々弱く感じます。1T差で争っているような時に上からどうでもいいカードを引かされて占術で強いカード2枚を見た時なんかはそれが顕著ですね。そもそも占術とフェッチ相性悪いし。
これはあくまで遅めのデッキが動きを安定させるか、もしくは少しでもドローの欲しいコンボが使う程度のもので、早いビートダウンが使うカードではないと思います。
そして、少しだけゲームが長引いた時に欲しいのは確定カウンターなのでスペルの追加に《剥奪》を少しだけ。《ステップのオオヤマネコ》の上陸にも貢献するので、たまに実質2点火力付きの確定カウンターみたいになりますね。

サイドは前回食らってきつかった《血染めの月》を自分で使う仕様に。どうせメインで山をフェッチする機会はあまり無いので島と山だけにして、トロン系やジャンド相手に入れられるようにしました。ついでに《溶鉄の雨》も。
《火山の流弾》も欲しかったけどスペース見つからなかった。サージカルは無くてもいいかもしれないけど屈葬リアニされたら死ぬので仕方ない。

いつもの3回戦。
Round1:白黒トークン
G1:後手。虫が審問で抜かれたのでリンクスから。4点パンチ2回ほど入れたところで虫にバトンタッチ。相手のリンリンFBをリマンドしたりしてアド差を取り戻し、あとは本体にSCM経由で火力6点入れて勝ち。

G2:こっちワンマリ。さらに《潮の虚ろの漕ぎ手》2連発。これは稲妻とPtEで処理して、相手のハンドが鷹からサーチした鷹3枚になるとこまで追いこんだけど《鋼打ちの贈り物》引かれて赤青剣サーチ。ムーアランドトークンがいるからまだなんとかなるかなーと思ってたら黒緑剣もナチュラルに引かれる。その後リンリンも2枚連続で引かれてさすがに負け。

G3:こっちワンマリ。虫が3T目に変身しつつしばらく殴ってライフ10まで減らすが、相手がリンリン3枚引いてバラバラと並べ始める。しかも《大天使の霊堂》が起動できる状態。それでも相手が剣を引くまで殴ってこないのでハンドに火力を溜める。へリックス3枚目引いたので相手が《大天使の霊堂》のためにフェッチ起動したところで本体に3発打ち込も…うとしたら土地が1枚《島/Island》で2発しか打てない。そこで一旦回復され、あとは仕方なく生物に火力を打たされるハメになり、お互い削りきらず引き分け。
○×△

Round2:青Zoo
G1:先手、相手ワンマリ。虫スタートで、2T目ナチュラル変身したところでアップキープに稲妻されて死。続いてトラフト。相手の聖遺を剥奪したりタルモ流刑したりしながら削り、そのまま勝ち。

G2:お互い1T目にDelver。相手は2T目に変身し、タルモ設置。しかし1/2だったので返しに稲妻で焼いてこっちも変身した虫でパンチ。返しにこっちの虫が焼かれてキッチン登場。これは次のターンに流刑。エンド前にフェッチしようとしたら《エイヴンの思考検閲者》出されたのでリマンドでリマンドドロー。次ターンに相手が少し悩みつつショックランドアンタップインで3マナ浮かせで聖遺出してきたけど、そもそも白マナが1つしかないのでリマンド。これで相手のハンドに白いカードが2枚あるけど平地が1枚しかないので、《溶鉄の雨》で平地を破壊して実質無効化。その間にオオヤマネコで殴り、あとは相手がフェッチで探したけど土地が見つからなかった(!)のでそのまま次のターンにSCMで稲妻FBでちょうど勝ち。
○○

Round3:黒単コントロール(鬼畜さん)
G1:後手ワンマリ。審問で虫を抜かれたので遅めのスタート。針でムーアランドが止まったのでリンクスで殴り、コーラシュをリマンド→SCMでもう一度。そのまま殴って勝ち。

G2:虫が《叫び大口》想起で除去され、トラフトは返しのファイクルで止まる。虫を追加して上から殴ろうとしたけどRecover付きの墓地回収で大口回収→次ターンに想起からRecover、のループモード。これで上から殴るプランも無理になったので、あとは本体に火力を少しずつ打っていき、トラフトもチャンプアタックで4点通してから2体目。返しに《魂の裏切りの夜》+アリーナ貼られ、さらにエンド前にへリックス。残り9になったのでトラフトの天使で3点、稲妻本体、SCMで稲妻FBで勝ち。
○○

2-0-1。負けてはないけど全勝はならず。
1戦目はプレイミス(エンド前にへリックス打ってから殴ってたら普通に勝てた)で引き分けまで持ち込んでしまったので勿体なかったですね。

当たったデッキこそメタ外だらけだったけど、デッキに入れたカード自体はどれも想定通り強かったのでまあまあ満足かな。やっぱモダンの軍団兵は強いね。これくらい殴る生物がいれば火力も押し込みに使えて強い。
サイドで《火山の流弾》が欲しいなーと思うこともあったけど、トークン系デッキ相手にはもうちょっといいサイドがあると思うので考えてみます。ていうか3マナ域に依存しててデッキ重そうだから普通に先手でモルテンレイン入れた方が良かったな。そうすれば《大天使の霊堂》であそこまで苦しむこともなかっただろうし。
トリコ虫はもう賞味期限切れっぽいからジャンドに変えようかと思ってたけど、まだ頑張れそうだったのでもうちょい使ってみます。

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索