Duel Comannder@たてる屋、あとFNMとかGPTとか
2014年3月16日 大会レポ コメント (3)週末の大会記録を適当に。
金曜はFNM:青単タッチ白で1-2。
日曜はGPT:青単タッチ黒で2-3。
スタン下手すぎてやばい。デッキがさすがに限界か。
ただ新しい形はいっしーと話しててなんとか光明が見えそうになってきたのでもう少し調整したら割と行けそう。
土曜はいっしー追悼デュエルコマンダー。
飴レガシーと被ってたし集まっても5~6人かな?と思ってたけどちゃんと16人集まって4回戦+Top4シングルありになった。
統率者は《老いざる苦行者、アローロ/Oloro, Ageless Ascetic(C13)》。
最初はキャラ通り白シグか黒シグ、もしくはゴッドオブポリス(笑)にしようかと思ったけど普通にエスパーカラーでデッキ組みたかった。少し前までのEDHだとこの色はズアーかシャルムでコンボみたいな風潮だったので、コントロール寄りのグッドスタッフが組める統率者が出てくれてうれしい。
せっかく初めて組んだのでリスト残しておきます。
手持ちだけで組んだので足りてないパーツはちらほら。(フェッチとか滅びとか)
デッキコンセプトはエスパー石鍛冶とヒバリデッキが相互に相性よさそう(装備品はヒバリ用CIP生物に持たせることができるし、石鍛冶デッキの低マナ域生物はヒバリとも相性がいい)なのでそのハイブリッドで。
なおかつ単体で強いカードで可能な限り固めて、定番のPWも一通り。あとはハンデスとカウンターって感じですね。
コンボ要素がほぼない(むかつきコンボはもちろんヒバリの《鏡の精体/Mirror Entity(LRW)》無限コンボすら入ってない)んですが、デュエコマって1:1の対戦なので相手の使うリソースは全部こっちに向かってくるし、EDHみたいに「他プレイヤー同士の争いの間を縫ってコンボパーツを揃える」という動きができないのがまず気になりました。
しかもカードが1枚ずつしか入らないという根本的な問題がある上にサーチカードで生じるテンポ差がゲーム展開に直結してしまうので、そもそも余程ナチュラルに揃うようなコンボや1枚コンボ以外に依存した構築をするのはやめようと思い、どんどん単体で弱いコンボ専用パーツは抜けていきました。
最終的には、統率者が出ても出てなくても機能する《ズアーの運命支配/Zur’s Weirding(9ED)》だけ残った感じです。
EDHとは単にハイランダーで同じようなカードプールであるという以外の共通点はなく、本質的にはレガシーに近いゲームであると考えたので、「トップメタは最低限対策し、単体で強いカードを揃えつつコンセプトに沿った作りにして、コンボではなく緩いシナジーでカード価値の増大を図る」という考えのもとデッキを構築していきました。
別の言い方をすれば、マナクリ系の緑デッキへ戦えるよう十分な除去を積みつつ、「レガシーで普通に使われていて強い」もしくは「レガシーではマナ域やゲームスピードの関係上見かけることが滅多にないけれど、プレイすることさえ許されるならレガシークラスのカードパワーがある」カードを選んだということになります。
《非業の死/Perish(TMP)》がメタカード枠ですが、パリマリガン方式だしディスカード手段もあるしで1枚程度なら取っても全然いいかなって感じです。《自然の喪失/Nature’s Ruin(POR)》も欲しいかもしれない。
あとはまあアローロのライフゲインはさすがに確実に得られるという前提で考えてよいはずなので、ライフをコストにするカードは比較的多めです。この統率者、耐えるデッキを作る分には強すぎると思うんですけど大丈夫なんですかね?
そんな感じでスイス4回戦。
優勝賞品はエムラクール!
Round1:《アナックスとサイミーディ/Anax and Cymede(THS)》
1本目はライフ伸ばして熟考漂いに十手ゲーで勝ち。
2本目は盤面でいかれそうになったけどアローロの30点分のライフゲインが偉すぎて間に合い、また十手ゲーで勝ち。
○○
Round2:《クローサの庇護者シートン/Seton, Krosan Protector(ODY)》
1本目はマナクリ除去するところ間違えてカウンターも握っておらずテラストドンで土地縛られて負け。
2本目は緑黒剣からラス+ペスで勝ち。
3本目はお互い事故ってるところで土地引き込んでペリッシュで相手の東屋とマナクリ2体が死んで盤面ニクソスだけになり勝ち。
×○○
Round3: 《カーの空奪い、プローシュ/Prossh, Skyraider of Kher(C13)》
1本目は除去で捌いてプローシュを誘惑蒔きで奪いビートダウン、あとはジェイスとペスで制圧して勝ち。
2本目は2T目の印鑑にピアス、返しにヒム、リリアナで+1、返しのセットランドで相手のハンドなくなったところで運命支配張ってロック完成して4キル。
○○
Round4:ID(《包囲の搭、ドラン/Doran, the Siege Tower(LRW)》)
フリープレイでやったけど相当相性よかった。
3-0-1で1位抜け。
準々決勝:《クローサの庇護者シートン/Seton, Krosan Protector(ODY)》
スイスでも当たったすみれさんのデッキ。
1本目は2T目石鍛冶で緑黒剣サーチ(手札には十手もあり)、3T目に《楽園の拡散/Utopia Sprawl(DIS)》付いてる森に《名誉回復/Vindicate(APC)》、4T目に十手装備パンチでマナクリ除去して5T目に黒緑剣で勝ち。
2本目はハンデスと除去で捌いていったけど緑タイタンからニクソスとクレイドル持ってこられて、残りハンド1枚がエムラクールでキャストされて負け。
3本目はマリガン重ねつつもピン除去+ビジョンのハンドをキープし、なんとかリリアナがいる状態から運命支配張るところまで持って行ったけど、相手のハンドが想定外の強さで盤面に5/5(《威厳の魔力/Regal Force(EVE)》)が残ってしまいこっちのドローが逆にロックされて負け。
○××
1没でした。残念。
決勝の相手はドランだったらしいのでここで勝ててれば優勝も難しくはなかったかもしれないですね。もったいなかった。
とりあえず一回イベントに参加してみて感じた点をいくつか。
マナクリ対策がさらに必要。やっぱり緑はきつい。
微調整の結果削ったけどやっぱり除去枠はもっと軽くて、できれば全体に効くようなカードがいりますね。
《盲信的迫害/Zealous Persecution(ARB)》は入れておいたほうがよかった。《魂の裏切りの夜/Night of Souls’ Betrayal(CHK)》は・・・ちょっと重いしデメリットも大きいかな?《冬眠/Hibernation(USG)》すら選択肢に入るかもしれないですね。
スペル選定におおむね違和感はなし。《その場しのぎの人形/Makeshift Mannequin(LRW)》はいらないかな。生物少ないですし装備品とも相性悪いですからね。
勝ち手段が少ないかな?とも少し思ったけど結局PWと装備品どっちか出ればだいたいなんとかなるので問題ありませんでした。
「絶対死なないレガシーデッキとやってるような気分」とも言われましたが、まあ言いたいことはだいたい分からないでもない。アローロの能力が強すぎてフェアデッキ相手には早々負けなさそうな感じがしますね。
カウンターは魂の洞窟で避けられるし採用に値するカードも少ないので、やはり緑系のデッキ相手にはマナエンジンを丁寧に潰していくための除去選定が重要ですね。なんとなく感覚はつかめたのでまたやりたいです。
金曜はFNM:青単タッチ白で1-2。
日曜はGPT:青単タッチ黒で2-3。
スタン下手すぎてやばい。デッキがさすがに限界か。
ただ新しい形はいっしーと話しててなんとか光明が見えそうになってきたのでもう少し調整したら割と行けそう。
土曜はいっしー追悼デュエルコマンダー。
飴レガシーと被ってたし集まっても5~6人かな?と思ってたけどちゃんと16人集まって4回戦+Top4シングルありになった。
統率者は《老いざる苦行者、アローロ/Oloro, Ageless Ascetic(C13)》。
最初はキャラ通り白シグか黒シグ、もしくはゴッドオブポリス(笑)にしようかと思ったけど普通にエスパーカラーでデッキ組みたかった。少し前までのEDHだとこの色はズアーかシャルムでコンボみたいな風潮だったので、コントロール寄りのグッドスタッフが組める統率者が出てくれてうれしい。
せっかく初めて組んだのでリスト残しておきます。
統率者:《老いざる苦行者、アローロ/Oloro, Ageless Ascetic(C13)》
クリーチャー12
《闇の腹心/Dark Confidant(RAV)》
《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler(ALA)》
《翻弄する魔道士/Meddling Mage(PLS)》
《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic(WWK)》
《熟考漂い/Mulldrifter(LRW)》
《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》
《誘惑蒔き/Sower of Temptation(LRW)》
《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage(EVE)》
《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant(FUT)》
《影武者/Body Double(PLC)》
《目覚ましヒバリ/Reveillark(MOR)》
除去14
《流刑への道/Path to Exile(CON)》
《剣を鍬に/Swords to Plowshares(ICE)》
《失脚/Oust(ROE)》
《無垢の血/Innocent Blood(ODY)》
《喉首狙い/Go for the Throat(MBS)》
《四肢切断/Dismember(NPH)》
《拘留の宝球/Detention Sphere(RTR)》
《忘却の輪/Oblivion Ring(ALA)》
《名誉回復/Vindicate(APC)》
《殺し/Snuff Out(MMQ)》
《非業の死/Perish(TMP)》
《神の怒り/Wrath of God(10E)》
《審判の日/Day of Judgment(ZEN)》
《至高の評決/Supreme Verdict(RTR)》
ドロー操作11
《渦まく知識/Brainstorm(MMQ)》
《思案/Ponder(M10)》
《定業/Preordain(M11)》
《祖先の幻視/Ancestral Vision(TSP)》
《夜の囁き/Night’s Whisper(5DN)》
《血の署名/Sign in Blood(M10)》
《衝動/Impulse(VIS)》
《知識の渇望/Thirst for Knowledge(MRD)》
《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena(APC)》
《嘘か真か/Fact or Fiction(INV)》
《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation(RTR)》
カウンター5
《呪文貫き/Spell Pierce(ZEN)》
《卑下/Condescend(5DN)》
《差し戻し/Remand(RAV)》
《マナ漏出/Mana Leak(STH)》
《Force of Will(ALL)》
ハンデス4
《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek(ROE)》
《強迫/Duress(USG)》
《思考囲い/Thoughtseize(LRW)》
《Hymn to Tourach(FEM)》
コンボ用スペル3
《その場しのぎの人形/Makeshift Mannequin(LRW)》
《堀葬の儀式/Unburial Rites(ISD)》
《ズアーの運命支配/Zur’s Weirding(9ED)》
装備品3
《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte(BOK)》
《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine(MBS)》
《殴打頭蓋/Batterskull(NPH)》
PW4
《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》
《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》
《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant(ALA)》
《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura(ROE)》
マナ加速5
《アゾリウスの印鑑/Azorius Signet(DIS)》
《ディミーアの印鑑/Dimir Signet(RAV)》
《オルゾフの印鑑/Orzhov Signet(GPT)》
《友なる石/Fellwar Stone(9ED)》
《精神石/Mind Stone(10E)》
土地38
《Tundra(3ED)》
《Underground Sea(3ED)》
《Scrubland(3ED)》
《神聖なる泉/Hallowed Fountain(DIS)》
《湿った墓/Watery Grave(RAV)》
《神無き祭殿/Godless Shrine(GPT)》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand(ONS)》
《湿地の干潟/Marsh Flats(ZEN)》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn(ZEN)》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs(ZEN)》
《乾燥台地/Arid Mesa(ZEN)》
《霧深い雨林/Misty Rainforest(ZEN)》
《氷河の城砦/Glacial Fortress(M10)》
《水没した地下墓地/Drowned Catacomb(M10)》
《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel(ISD)》
《アダーカー荒原/Adarkar Wastes(10E)》
《地底の大河/Underground River(10E)》
《コイロスの洞窟/Caves of Koilos(10E)》
《金属海の沿岸/Seachrome Coast(SOM)》
《闇滑りの岸/Darkslick Shores(SOM)》
《涙の川/River of Tears(FUT)》
《秘教の門/Mystic Gate(SHM)》
《悪臭の荒野/Fetid Heath(EVE)》
《天界の列柱/Celestial Colonnade(WWK)》
《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit(WWK)》
《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory(4ED)》
《不毛の大地/Wasteland(TMP)》
《アカデミーの廃墟/Academy Ruins(TSP)》
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth(PLC)》
《反射池/Reflecting Pool(SHM)》
《真鍮の都/City of Brass(5ED)》
《統率の塔/Command Tower(CMD)》
2《島/Island(RAV)》
2《平地/Plains(RAV)》
2《沼/Swamp(RAV)》
手持ちだけで組んだので足りてないパーツはちらほら。(フェッチとか滅びとか)
デッキコンセプトはエスパー石鍛冶とヒバリデッキが相互に相性よさそう(装備品はヒバリ用CIP生物に持たせることができるし、石鍛冶デッキの低マナ域生物はヒバリとも相性がいい)なのでそのハイブリッドで。
なおかつ単体で強いカードで可能な限り固めて、定番のPWも一通り。あとはハンデスとカウンターって感じですね。
コンボ要素がほぼない(むかつきコンボはもちろんヒバリの《鏡の精体/Mirror Entity(LRW)》無限コンボすら入ってない)んですが、デュエコマって1:1の対戦なので相手の使うリソースは全部こっちに向かってくるし、EDHみたいに「他プレイヤー同士の争いの間を縫ってコンボパーツを揃える」という動きができないのがまず気になりました。
しかもカードが1枚ずつしか入らないという根本的な問題がある上にサーチカードで生じるテンポ差がゲーム展開に直結してしまうので、そもそも余程ナチュラルに揃うようなコンボや1枚コンボ以外に依存した構築をするのはやめようと思い、どんどん単体で弱いコンボ専用パーツは抜けていきました。
最終的には、統率者が出ても出てなくても機能する《ズアーの運命支配/Zur’s Weirding(9ED)》だけ残った感じです。
EDHとは単にハイランダーで同じようなカードプールであるという以外の共通点はなく、本質的にはレガシーに近いゲームであると考えたので、「トップメタは最低限対策し、単体で強いカードを揃えつつコンセプトに沿った作りにして、コンボではなく緩いシナジーでカード価値の増大を図る」という考えのもとデッキを構築していきました。
別の言い方をすれば、マナクリ系の緑デッキへ戦えるよう十分な除去を積みつつ、「レガシーで普通に使われていて強い」もしくは「レガシーではマナ域やゲームスピードの関係上見かけることが滅多にないけれど、プレイすることさえ許されるならレガシークラスのカードパワーがある」カードを選んだということになります。
《非業の死/Perish(TMP)》がメタカード枠ですが、パリマリガン方式だしディスカード手段もあるしで1枚程度なら取っても全然いいかなって感じです。《自然の喪失/Nature’s Ruin(POR)》も欲しいかもしれない。
あとはまあアローロのライフゲインはさすがに確実に得られるという前提で考えてよいはずなので、ライフをコストにするカードは比較的多めです。この統率者、耐えるデッキを作る分には強すぎると思うんですけど大丈夫なんですかね?
そんな感じでスイス4回戦。
優勝賞品はエムラクール!
Round1:《アナックスとサイミーディ/Anax and Cymede(THS)》
1本目はライフ伸ばして熟考漂いに十手ゲーで勝ち。
2本目は盤面でいかれそうになったけどアローロの30点分のライフゲインが偉すぎて間に合い、また十手ゲーで勝ち。
○○
Round2:《クローサの庇護者シートン/Seton, Krosan Protector(ODY)》
1本目はマナクリ除去するところ間違えてカウンターも握っておらずテラストドンで土地縛られて負け。
2本目は緑黒剣からラス+ペスで勝ち。
3本目はお互い事故ってるところで土地引き込んでペリッシュで相手の東屋とマナクリ2体が死んで盤面ニクソスだけになり勝ち。
×○○
Round3: 《カーの空奪い、プローシュ/Prossh, Skyraider of Kher(C13)》
1本目は除去で捌いてプローシュを誘惑蒔きで奪いビートダウン、あとはジェイスとペスで制圧して勝ち。
2本目は2T目の印鑑にピアス、返しにヒム、リリアナで+1、返しのセットランドで相手のハンドなくなったところで運命支配張ってロック完成して4キル。
○○
Round4:ID(《包囲の搭、ドラン/Doran, the Siege Tower(LRW)》)
フリープレイでやったけど相当相性よかった。
3-0-1で1位抜け。
準々決勝:《クローサの庇護者シートン/Seton, Krosan Protector(ODY)》
スイスでも当たったすみれさんのデッキ。
1本目は2T目石鍛冶で緑黒剣サーチ(手札には十手もあり)、3T目に《楽園の拡散/Utopia Sprawl(DIS)》付いてる森に《名誉回復/Vindicate(APC)》、4T目に十手装備パンチでマナクリ除去して5T目に黒緑剣で勝ち。
2本目はハンデスと除去で捌いていったけど緑タイタンからニクソスとクレイドル持ってこられて、残りハンド1枚がエムラクールでキャストされて負け。
3本目はマリガン重ねつつもピン除去+ビジョンのハンドをキープし、なんとかリリアナがいる状態から運命支配張るところまで持って行ったけど、相手のハンドが想定外の強さで盤面に5/5(《威厳の魔力/Regal Force(EVE)》)が残ってしまいこっちのドローが逆にロックされて負け。
○××
1没でした。残念。
決勝の相手はドランだったらしいのでここで勝ててれば優勝も難しくはなかったかもしれないですね。もったいなかった。
とりあえず一回イベントに参加してみて感じた点をいくつか。
マナクリ対策がさらに必要。やっぱり緑はきつい。
微調整の結果削ったけどやっぱり除去枠はもっと軽くて、できれば全体に効くようなカードがいりますね。
《盲信的迫害/Zealous Persecution(ARB)》は入れておいたほうがよかった。《魂の裏切りの夜/Night of Souls’ Betrayal(CHK)》は・・・ちょっと重いしデメリットも大きいかな?《冬眠/Hibernation(USG)》すら選択肢に入るかもしれないですね。
スペル選定におおむね違和感はなし。《その場しのぎの人形/Makeshift Mannequin(LRW)》はいらないかな。生物少ないですし装備品とも相性悪いですからね。
勝ち手段が少ないかな?とも少し思ったけど結局PWと装備品どっちか出ればだいたいなんとかなるので問題ありませんでした。
「絶対死なないレガシーデッキとやってるような気分」とも言われましたが、まあ言いたいことはだいたい分からないでもない。アローロの能力が強すぎてフェアデッキ相手には早々負けなさそうな感じがしますね。
カウンターは魂の洞窟で避けられるし採用に値するカードも少ないので、やはり緑系のデッキ相手にはマナエンジンを丁寧に潰していくための除去選定が重要ですね。なんとなく感覚はつかめたのでまたやりたいです。
CoSモダン(3/9)優勝
2014年3月10日 大会レポ コメント (3)デッキはいつものトロン。サイド適当にいじった。
Round1:黒緑感染 ○○
メインはカーン4枚引いて勝った。2本目は《死の影》をヴァロルズで活用されたインクモスをトップしたカーンで潰して生存して勝ち。
Round2:アドグレイス ×○○
1本目は普通に嗜み+むかつきから稲妻の嵐で負け。
2本目は土地壊したつもりがSimianで1マナ補われてコンボスタートされる、しかしこっちはワームで26まで回復してたので土地12枚捨てて27点飛ばされたところで相手のライブラリー(=手札)に土地が2枚しかなく、こっちが手札3枚とも土地だったので打ち合いを制して勝ち。
3本目はワームが黒パクトで除去されたので沼をカーンで追放、《五元のプリズム》を《自然の要求》で割って黒マナ根絶してパクト死させて勝ち。
Round3:URデルバー ○○
1本目はワーム最速から、VaporSnagとリマンドで時間稼ぎながら殴られたけど忘却石で流してワーム着地してダメージレース制して勝ち。
2本目は2T目パイロ、3T目ナチュラルトロンから展開してオーブでSCM封じてワームでダメージレース。全展開されたところで活性で石見つけて流して勝ち。
Round4:UR昇天 ○○
1本目はワンマリから1T目遺産で牽制、ワーム出した返しに昇天達成されて細かくドロー進められるがコンボ繋がらず勝ち。
2本目もワンマリから1T目遺産。土地伸ばしたところで月張られたけど相手も青マナが消滅、こっちは森1枚あってハンドにクレームもあるのでのんびり土地伸ばして、ワレンでトークン6体出され殴られ始めたところでエンド前にクレームで月割ってウギン即起動から返しエムラで勝ち。
Round5:WRプリズン ○○
1本目は後手で、相手の先手2T目に《ダークスティールの城塞》からの《爆裂+破綻/Boom/Bust》でいきなり土地破壊されて噴き出す。その後白英雄出されて《嵐の息吹のドラゴン》と一緒に殴られて残り8になった返しでパイロ2発打って全部流し、あとは火力6点分打たれた上にワームもPTEされたけどエムラ間に合って勝ち。
2本目は月張られたけど盤面は捌いて土地も伸びてたのでワーム素キャストで適当に殴り勝ち。
5-0で優勝。
FtV:20をもらいました。ありがたい。これでデュエコマ用のヒムが手に入った!
ジェイスは余ったけどEDHとかで使う用の5枚目ってことでいいかな。
レガシーからソープロ抜かなくてよくなるし意外と5枚目は重要ですね。
先日のプロツアーの影響もあって赤いデッキに当たればほぼ確実に月貼られる(別に今に始まったことではなくて昔から入ってるデッキに当たれば必ず相手は貼ろうとしてくる)し、月デッキの数が増えてトロンはもう完全に終了みたいな感じになってる気もするけど、月貼られて負けたゲームって本当に数えるくらいしかない。
多色ビートやコントロール相手の月は完全にゲーム終了のお知らせなんだけど、トロンに対する月は単なる時間稼ぎでしかなくて土地でマナ伸ばされる前に急いで殴り倒さないといけないし、それができないと普通にワームとか出てくるしパイロは普通に打たれる。(石も起動できれば月ごと吹き飛ぶ)
マナフィルターも(探検の地図まで含めれば)12枚あって自然の要求も打てるし、少なくとも「色事故で死ぬ」ということが滅多にないもんだから月張られても「そう…(無関心)」くらいの感じ。
まあ出されないよりは出された方がもちろん辛いことは辛いんですが、月だけでトロン対策を済ませたことになる風潮になってくれたら勝ちやすくなるなあと思うのでした。まあ今サイドに塩撒きとか取る余裕あるデッキあんまりないと思うけど。
モダン終わったあとは送別会。
大変盛り上がって楽しい会でした。幹事のK’くんはありがとう!そしていっしーとマルシェさんはお元気で!
Round1:黒緑感染 ○○
メインはカーン4枚引いて勝った。2本目は《死の影》をヴァロルズで活用されたインクモスをトップしたカーンで潰して生存して勝ち。
Round2:アドグレイス ×○○
1本目は普通に嗜み+むかつきから稲妻の嵐で負け。
2本目は土地壊したつもりがSimianで1マナ補われてコンボスタートされる、しかしこっちはワームで26まで回復してたので土地12枚捨てて27点飛ばされたところで相手のライブラリー(=手札)に土地が2枚しかなく、こっちが手札3枚とも土地だったので打ち合いを制して勝ち。
3本目はワームが黒パクトで除去されたので沼をカーンで追放、《五元のプリズム》を《自然の要求》で割って黒マナ根絶してパクト死させて勝ち。
Round3:URデルバー ○○
1本目はワーム最速から、VaporSnagとリマンドで時間稼ぎながら殴られたけど忘却石で流してワーム着地してダメージレース制して勝ち。
2本目は2T目パイロ、3T目ナチュラルトロンから展開してオーブでSCM封じてワームでダメージレース。全展開されたところで活性で石見つけて流して勝ち。
Round4:UR昇天 ○○
1本目はワンマリから1T目遺産で牽制、ワーム出した返しに昇天達成されて細かくドロー進められるがコンボ繋がらず勝ち。
2本目もワンマリから1T目遺産。土地伸ばしたところで月張られたけど相手も青マナが消滅、こっちは森1枚あってハンドにクレームもあるのでのんびり土地伸ばして、ワレンでトークン6体出され殴られ始めたところでエンド前にクレームで月割ってウギン即起動から返しエムラで勝ち。
Round5:WRプリズン ○○
1本目は後手で、相手の先手2T目に《ダークスティールの城塞》からの《爆裂+破綻/Boom/Bust》でいきなり土地破壊されて噴き出す。その後白英雄出されて《嵐の息吹のドラゴン》と一緒に殴られて残り8になった返しでパイロ2発打って全部流し、あとは火力6点分打たれた上にワームもPTEされたけどエムラ間に合って勝ち。
2本目は月張られたけど盤面は捌いて土地も伸びてたのでワーム素キャストで適当に殴り勝ち。
5-0で優勝。
FtV:20をもらいました。ありがたい。これでデュエコマ用のヒムが手に入った!
ジェイスは余ったけどEDHとかで使う用の5枚目ってことでいいかな。
レガシーからソープロ抜かなくてよくなるし意外と5枚目は重要ですね。
先日のプロツアーの影響もあって赤いデッキに当たればほぼ確実に月貼られる(別に今に始まったことではなくて昔から入ってるデッキに当たれば必ず相手は貼ろうとしてくる)し、月デッキの数が増えてトロンはもう完全に終了みたいな感じになってる気もするけど、月貼られて負けたゲームって本当に数えるくらいしかない。
多色ビートやコントロール相手の月は完全にゲーム終了のお知らせなんだけど、トロンに対する月は単なる時間稼ぎでしかなくて土地でマナ伸ばされる前に急いで殴り倒さないといけないし、それができないと普通にワームとか出てくるしパイロは普通に打たれる。(石も起動できれば月ごと吹き飛ぶ)
マナフィルターも(探検の地図まで含めれば)12枚あって自然の要求も打てるし、少なくとも「色事故で死ぬ」ということが滅多にないもんだから月張られても「そう…(無関心)」くらいの感じ。
まあ出されないよりは出された方がもちろん辛いことは辛いんですが、月だけでトロン対策を済ませたことになる風潮になってくれたら勝ちやすくなるなあと思うのでした。まあ今サイドに塩撒きとか取る余裕あるデッキあんまりないと思うけど。
モダン終わったあとは送別会。
大変盛り上がって楽しい会でした。幹事のK’くんはありがとう!そしていっしーとマルシェさんはお元気で!
夢翔屋ゲームデー(3/2)優勝
2014年3月3日 大会レポ コメント (6)先週末は実家に帰ったあと日曜にGPT出て音速ドロップ、今週も用事あってマジックできないかなーと思ってたけど日曜の用事が若干早めに終わったので15時からやってるゲームデーを覗きに。
そしたらR1負けスタートでOKなら出てもいいよ的な感じだったので急遽参加することに。出る予定なかったからデッキなかったんでコバニキにレンタルデッキ2種(GRモンスターとボロスバーン)からボロスバーン借りて出場。
メインの《岩への繋ぎ止め/Chained to the Rocks(THS)》の部分がなぜか《タイタンの力/Titan’s Strength(THS)》になってるマゾ仕様だけどネタとして消化するためにこっちを選択。
Round1:不戦敗
Round2:白黒ミッドレンジ ○○
1本目は先手ドブンでブリマーズを火力2枚で焼いて勝ち。
2本目は血男爵パンチ→2体目追加で残り12まで持っていかれたけどボロチャ+ストライク→返しで5枚目の土地引いてチャンフェニ+ストライクで勝ち。
Round3:赤単 ×○○
1本目はタイタンの力を引いてしまったので負けました(憤慨)
2~3本目はレコナーと火力でボードコントロールして勝ち。
Round4:エスパーコン(コバニキ) ○×○
1本目は相手が土地詰まってるところをしばいて勝ち。
2本目はこっちが壮絶なマナフラして盲従も張られて負け。
3本目はまた盲従張られたけど早々に火力モードに入って頭蓋割りをひたすら通しに行く作業(4枚引いた)で勝ち。
Round5:ラクドスコン(はらニキ) ○○
1本目はラチェボから1マナ生物2体をボロチャで守って殴って焼いて勝ち。
2本目は相手ダブマリ。殴って焼いて勝ち。
不戦敗スタートから全勝で4-1で抜け。
準々決勝:青単
1本目は1マナビートで残り8まで削ったところで波使い3連打されて終了。
2本目は3T目の盲信者アタックに島+谷の状態から変わり谷起動で《急速混成/Rapid Hybridization(GTC)》で強引に処理されそうになったけど《灼熱の血/Searing Blood(BNG)》でシャクって後は適当に殴って勝ち。
3本目は《サテュロスの火踊り/Satyr Firedancer(BNG)》2枚並べてボロチャ連打して相手の生物を壊滅させつつ本体を焼いて勝ち。
×○○
準決勝:GRモンスター
1本目は後手でラノエルをショックで焼いたら3Tくらい止まってくれたのでクロック作って殴って焼いて。
2本目はワンマリながらレコナーが3枚も駆けつけてくれたので盤石。相手が4/5経由で《肉体+血流/Flesh+Blood(DGM)》連打で強引に処理してこようとするが《灼熱の血》とかボロチャで相手のプランずらしまくって勝ち。
○○
決勝:白黒コン(いっしー)
1本目は相手ダブマリ、こっち軽快に動いて勝ち。
2本目はこっちワンマリで生物捌かれ、シンコレでボロチャ抜かれ、デーモンへの繋ぎ止めはRevokeされと散々で負け。
3本目は占術土地とマグマジェットでプラン立て、《サテュロスの火踊り》をうまい具合に《胆汁病/Bile Blight(BNG)》からは回避させつつ2枚並べてデーモンとか血男爵を火力で焼こうプランにしつつ適当に殴ってると登場するデーモン。火踊り2枚目出して頭蓋割りで本体削りつつデーモンも落としたりで勝ち。
○×○
というわけで優勝しました。
実はゲームデーのプレイマットもらうの初めてだったりする。
借り物デッキだったり途中参加だったりで色々とご迷惑をおかけしましたが、ありがとうございました!楽しかったー。
そしたらR1負けスタートでOKなら出てもいいよ的な感じだったので急遽参加することに。出る予定なかったからデッキなかったんでコバニキにレンタルデッキ2種(GRモンスターとボロスバーン)からボロスバーン借りて出場。
メインの《岩への繋ぎ止め/Chained to the Rocks(THS)》の部分がなぜか《タイタンの力/Titan’s Strength(THS)》になってるマゾ仕様だけどネタとして消化するためにこっちを選択。
Round1:不戦敗
Round2:白黒ミッドレンジ ○○
1本目は先手ドブンでブリマーズを火力2枚で焼いて勝ち。
2本目は血男爵パンチ→2体目追加で残り12まで持っていかれたけどボロチャ+ストライク→返しで5枚目の土地引いてチャンフェニ+ストライクで勝ち。
Round3:赤単 ×○○
1本目はタイタンの力を引いてしまったので負けました(憤慨)
2~3本目はレコナーと火力でボードコントロールして勝ち。
Round4:エスパーコン(コバニキ) ○×○
1本目は相手が土地詰まってるところをしばいて勝ち。
2本目はこっちが壮絶なマナフラして盲従も張られて負け。
3本目はまた盲従張られたけど早々に火力モードに入って頭蓋割りをひたすら通しに行く作業(4枚引いた)で勝ち。
Round5:ラクドスコン(はらニキ) ○○
1本目はラチェボから1マナ生物2体をボロチャで守って殴って焼いて勝ち。
2本目は相手ダブマリ。殴って焼いて勝ち。
不戦敗スタートから全勝で4-1で抜け。
準々決勝:青単
1本目は1マナビートで残り8まで削ったところで波使い3連打されて終了。
2本目は3T目の盲信者アタックに島+谷の状態から変わり谷起動で《急速混成/Rapid Hybridization(GTC)》で強引に処理されそうになったけど《灼熱の血/Searing Blood(BNG)》でシャクって後は適当に殴って勝ち。
3本目は《サテュロスの火踊り/Satyr Firedancer(BNG)》2枚並べてボロチャ連打して相手の生物を壊滅させつつ本体を焼いて勝ち。
×○○
準決勝:GRモンスター
1本目は後手でラノエルをショックで焼いたら3Tくらい止まってくれたのでクロック作って殴って焼いて。
2本目はワンマリながらレコナーが3枚も駆けつけてくれたので盤石。相手が4/5経由で《肉体+血流/Flesh+Blood(DGM)》連打で強引に処理してこようとするが《灼熱の血》とかボロチャで相手のプランずらしまくって勝ち。
○○
決勝:白黒コン(いっしー)
1本目は相手ダブマリ、こっち軽快に動いて勝ち。
2本目はこっちワンマリで生物捌かれ、シンコレでボロチャ抜かれ、デーモンへの繋ぎ止めはRevokeされと散々で負け。
3本目は占術土地とマグマジェットでプラン立て、《サテュロスの火踊り》をうまい具合に《胆汁病/Bile Blight(BNG)》からは回避させつつ2枚並べてデーモンとか血男爵を火力で焼こうプランにしつつ適当に殴ってると登場するデーモン。火踊り2枚目出して頭蓋割りで本体削りつつデーモンも落としたりで勝ち。
○×○
というわけで優勝しました。
実はゲームデーのプレイマットもらうの初めてだったりする。
借り物デッキだったり途中参加だったりで色々とご迷惑をおかけしましたが、ありがとうございました!楽しかったー。
青単タッチ白でGPT2回(Top8)
2014年2月11日 大会レポ コメント (5)新環境のスタンダードの選択肢として、
・青単をそのまま使う
・青単にタッチ白する
・青白コンを使う
・グルール・ラクドス系の増加を予想してナヤを使う
などを考えていました。
ただ、環境最初はデッキ散っててコントロールの除去選択が難しそうだなーって感じだったりナヤも結局土地以外に新しいカード使わないなーってなった(神ゼナゴスは一瞬で抜けた)ので結局青単系に。
とりあえず試してみないと分からないだろう、ってことでショックランド、占術土地を4ずつ、エファラとスフィアを3ずつ突っ込んだ青信心タッチ白でたてる屋のGPT北京に参加。
Round1:ラクドスミッドレンジ ××
Round2:セレズニア ○○
Round3:白単人間タッチ赤 ××
1-2ドロップ。
さすがに練り込みが足りなかった。色マナも足りないし、かと言ってビート相手にサイドアウトすることの多いエファラのために白マナを多く取って動きが遅くなるのもちょっとな…って感じ。
SCGで旧環境そのままの青単が勝ってたのもあって、やっぱタッチは余計なのかなと思ったけどもう一度試してみようと思い今日のGPT名古屋@faireに参加。
先日の反省を生かしたデッキリストは以下の通り。
白をタッチする最大のポイントは黒系にネズミゲーをされても逆転しやすくなること、苦手な青白系のジェイスにメインから対処しつつ、サイド後も《解消/Dissolve(THS)》を取らなくてよくなること。(《テューンの大天使/Archangel of Thune(M14)》が出てからでも対処できるようになっているので)また、根本的にそれらの除去多い系デッキ相手にエファラで継続的にプレッシャーを与えられることも勿論重要なメリットです。
タップインランドが少し増えていますが一般的な青単はともかく自分の使っていたのは前環境の時点で占術土地を5枚取っているリストだったのでそこまで心配していません。ただ、明確に2色目を使うということで白マナはやはり最低10は欲しいなと感じたので、泣く泣くニクソスは1枚削ってギルド門2枚になりました。谷については以前の記事に書いたのと同様の理由でサイドです。
宝球は3でもいいかなーと思ってたけどやっぱり強かったので4に。あとはサイドに除去系エンチャント(スフィアや繋ぎ止め)対策かつフィニッシャー(ペス、天使、軍勢)対策かつ苦手な白系ビート対策になる《異端の輝き/Glare of Heresy(THS)》を。これはかなり正解のチョイスでした。《存在の破棄/Revoke Existence(BNG)》だと対処できる範囲が狭いのでこのデッキだとグレアの方がいいですね。
参加者42人で6回戦。
Round1:白単人間タッチ黒
いきなり相性最悪のマッチアップ。
1本目は先手で相手ワンマリ。ブリマーズとタッサですれ違いの殴り合いをしつつ、Brave2枚目はケアして勝てるなーと思ってたら《ヘリオッドの槍/Spear of Heliod(THS)》出されたらダメージ足りてること失念してて出されて負け。
2本目はコントロール気味に動いてエファラと飛行生物で勝ち。
3本目はグレアで君主を消しつつ急速混成を自分の生物に打ちまくってコンバットトリックで相手の盤面を崩しつつ、波使いで詰めて勝ち。
×○○
Round2:グルール
1本目は先手で相手ワンマリ。潮縛りたくさん引いてゴーアとか寝かせて勝ち。
2本目は相手ワンマリ。潮縛りでポルクラ無視して神秘家寝かせて、相手のマナが微妙に足りてないところを雲ヒレ2体で空からブンブン殴り、最後は家畜化でポルクラノスに起動強制しつつ波使い展開できるマナを出して勝ち。
○○
Round3:緑黒ドレッジ
1本目は墓地肥やしから出てきた《定命の者の宿敵/Nemesis of Mortals(THS)》を潮縛りで寝かせつつタッサで殴って勝ち。
2本目はこっちワンマリ相手トリマリでノーランドキープらしく勝ち。
○○
Round4:トリココントロール
1本目は後手。相手が島島で1ターン止まって赤白占術、というマナトラブルな動きの間にタッサとエファラでボコスカ殴って勝ち。
2本目は《今わの際/Last Breath(THS)》2連打で捌かれてジェイス出てしまい対処できず負け。
3本目は軽量クロック複数と否認という最低限のキープ基準は揃ったけど3、4マナ目がそれぞれ少しずつ遅れてしまい相手にカウンター持ちつつのジェイス押し通しなどを許してしまう形に。それでも白マナ引きこんでスフィア連打やグレアでジェイスやペスは捌いていくがタップアウト時にメインで啓示を通される。あとは相手のミスを祈りながら殴ったり展開して、一度タップアウトさせたタイミングでエファラ+潮縛りを同時展開に成功したけど返しでスフィア引かれて今度こそ息切れして負け。
○××
Round5:白信心タッチ青
1本目は先手ながらタッサと夜帳を返しのスフィア、僧侶で順に対処されてしまい、逆に隊長とブリマーズが触れず。ブロッカーもブレイブですり抜けられ負け。
2本目はラストブレスで波使いを除去された返しから2ターンでブレイブ2連打で18点削り切られて負け。
××
Round6:赤単信心タッチ白黒
1本目は後手で相手ワンマリ。《炎樹族のシャーマン/Burning-Tree Shaman(GPT)》くらいしか生物が出てこず。《パーフォロスの槌/Hammer of Purphoros(THS)》もスフィアで対処してあとはタッサが顕現するまでカード並べて勝ち。
2本目はワンマリ。ランドが島とニクソスだけで素で8枚くらい並んでしまい、ようやく白マナも引けて盤面捌き始めたところで《殺戮の神、モーギス/Mogis, God of Slaughter(BNG)》、《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster(M14)》、《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon(THS)》と展開されて負け。
3本目は2→3→2の動きでタッサ顕現して繋ぎ止めはグレアで剥がし、波使いで蓋をして勝ち。
○×○
4-2だけど人数の関係とオポもすごく高かったので7位で抜け。
準々決勝:コロッサルグルール
1本目は後手。ポルクラとナイレアをスフィアで追放し、タッサと愉快な仲間たちでビートして勝ち。
2本目は相手の先手4T目に8/8の《霧裂きのハイドラ/Mistcutter Hydra(THS)》が殴ってきて負け。
3本目は相手ワンマリ。2マナ生物群で盤面固めつつ、《カロニアのハイドラ/Kalonian Hydra(M14)》も若干きついけどどうせバウンスあるしエファラ展開していけたかなーと思ったら5/5の霧裂きがハイドラの能力で10/10になってしまい2回殴られて負け。4マナでエファラ展開ではなく潮縛り+サイクロン構えが正解でした。
○××
というわけでシングル1没。
デッキは割といい感じだと思います。有利な相手への相性はそんなに変わらず、苦手なデッキ相手にタッチ白がよく効く構成になっています。
特に《異端の輝き》はかなりいいですね。白いパーマネントに苦労することはかなり多いので青単が使うことで真価を発揮すると思います。現状in;outを考えると2枚で十分なのですが、サイドプランを見直して3~4枚取ってもいいですね。環境的にスフィアやブリマーズがかなり増えそうですし。
エファラは前のめりなデッキ相手ではサイドアウトされてしまうことが多いですが、強いことは強いです。
それに何といってもゴッドオブポリスですからね!(これが言いたいだけ)
異端の輝きが入った関係でラチェボがサイドから消えてしまったのですが、コロッサル系を相手にしたときだけやっぱりラチェボが欲しくなりますね。ここは要調整といった感じです。今日のマッチアップの中で唯一、構造上どうしようもなく負けたポイントだったので。
そんな感じで、割としっくりくる方向性のリストができたのでしばらく調整してみる予定です。
・青単をそのまま使う
・青単にタッチ白する
・青白コンを使う
・グルール・ラクドス系の増加を予想してナヤを使う
などを考えていました。
ただ、環境最初はデッキ散っててコントロールの除去選択が難しそうだなーって感じだったりナヤも結局土地以外に新しいカード使わないなーってなった(神ゼナゴスは一瞬で抜けた)ので結局青単系に。
とりあえず試してみないと分からないだろう、ってことでショックランド、占術土地を4ずつ、エファラとスフィアを3ずつ突っ込んだ青信心タッチ白でたてる屋のGPT北京に参加。
Round1:ラクドスミッドレンジ ××
Round2:セレズニア ○○
Round3:白単人間タッチ赤 ××
1-2ドロップ。
さすがに練り込みが足りなかった。色マナも足りないし、かと言ってビート相手にサイドアウトすることの多いエファラのために白マナを多く取って動きが遅くなるのもちょっとな…って感じ。
SCGで旧環境そのままの青単が勝ってたのもあって、やっぱタッチは余計なのかなと思ったけどもう一度試してみようと思い今日のGPT名古屋@faireに参加。
先日の反省を生かしたデッキリストは以下の通り。
土地25
4《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment(BNG)》
4《神聖なる泉/Hallowed Fountain(RTR)》
2《アゾリウスのギルド門/Azorius Guildgate(DGM)》
2《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx(THS)》
13《島/Island(THS)》
クリーチャー29
4《雲ヒレの猛禽/Cloudfin Raptor(GTC)》
3《審判官の使い魔/Judge’s Familiar(RTR)》
4《潮縛りの魔道士/Tidebinder Mage(M14)》
4《凍結燃焼の奇魔/Frostburn Weird(RTR)》
4《夜帷の死霊/Nightveil Specter(GTC)》
4《海の神、タッサ/Thassa, God of the Sea(THS)》
3《波使い/Master of Waves(THS)》
3《都市国家の神、エファラ/Ephara, God of the Polis(BNG)》
スペル6
2《急速混成/Rapid Hybridization(GTC)》
4《拘留の宝球/Detention Sphere(RTR)》
サイド
3《変わり谷/Mutavault(M14)》
2《反論/Gainsay(THS)》
3《否認/Negate(M13)》
2《思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought(RTR)》
2《家畜化/Domestication(ROE)》
1《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift(RTR)》
2《異端の輝き/Glare of Heresy(THS)》
白をタッチする最大のポイントは黒系にネズミゲーをされても逆転しやすくなること、苦手な青白系のジェイスにメインから対処しつつ、サイド後も《解消/Dissolve(THS)》を取らなくてよくなること。(《テューンの大天使/Archangel of Thune(M14)》が出てからでも対処できるようになっているので)また、根本的にそれらの除去多い系デッキ相手にエファラで継続的にプレッシャーを与えられることも勿論重要なメリットです。
タップインランドが少し増えていますが一般的な青単はともかく自分の使っていたのは前環境の時点で占術土地を5枚取っているリストだったのでそこまで心配していません。ただ、明確に2色目を使うということで白マナはやはり最低10は欲しいなと感じたので、泣く泣くニクソスは1枚削ってギルド門2枚になりました。谷については以前の記事に書いたのと同様の理由でサイドです。
宝球は3でもいいかなーと思ってたけどやっぱり強かったので4に。あとはサイドに除去系エンチャント(スフィアや繋ぎ止め)対策かつフィニッシャー(ペス、天使、軍勢)対策かつ苦手な白系ビート対策になる《異端の輝き/Glare of Heresy(THS)》を。これはかなり正解のチョイスでした。《存在の破棄/Revoke Existence(BNG)》だと対処できる範囲が狭いのでこのデッキだとグレアの方がいいですね。
参加者42人で6回戦。
Round1:白単人間タッチ黒
いきなり相性最悪のマッチアップ。
1本目は先手で相手ワンマリ。ブリマーズとタッサですれ違いの殴り合いをしつつ、Brave2枚目はケアして勝てるなーと思ってたら《ヘリオッドの槍/Spear of Heliod(THS)》出されたらダメージ足りてること失念してて出されて負け。
2本目はコントロール気味に動いてエファラと飛行生物で勝ち。
3本目はグレアで君主を消しつつ急速混成を自分の生物に打ちまくってコンバットトリックで相手の盤面を崩しつつ、波使いで詰めて勝ち。
×○○
Round2:グルール
1本目は先手で相手ワンマリ。潮縛りたくさん引いてゴーアとか寝かせて勝ち。
2本目は相手ワンマリ。潮縛りでポルクラ無視して神秘家寝かせて、相手のマナが微妙に足りてないところを雲ヒレ2体で空からブンブン殴り、最後は家畜化でポルクラノスに起動強制しつつ波使い展開できるマナを出して勝ち。
○○
Round3:緑黒ドレッジ
1本目は墓地肥やしから出てきた《定命の者の宿敵/Nemesis of Mortals(THS)》を潮縛りで寝かせつつタッサで殴って勝ち。
2本目はこっちワンマリ相手トリマリでノーランドキープらしく勝ち。
○○
Round4:トリココントロール
1本目は後手。相手が島島で1ターン止まって赤白占術、というマナトラブルな動きの間にタッサとエファラでボコスカ殴って勝ち。
2本目は《今わの際/Last Breath(THS)》2連打で捌かれてジェイス出てしまい対処できず負け。
3本目は軽量クロック複数と否認という最低限のキープ基準は揃ったけど3、4マナ目がそれぞれ少しずつ遅れてしまい相手にカウンター持ちつつのジェイス押し通しなどを許してしまう形に。それでも白マナ引きこんでスフィア連打やグレアでジェイスやペスは捌いていくがタップアウト時にメインで啓示を通される。あとは相手のミスを祈りながら殴ったり展開して、一度タップアウトさせたタイミングでエファラ+潮縛りを同時展開に成功したけど返しでスフィア引かれて今度こそ息切れして負け。
○××
Round5:白信心タッチ青
1本目は先手ながらタッサと夜帳を返しのスフィア、僧侶で順に対処されてしまい、逆に隊長とブリマーズが触れず。ブロッカーもブレイブですり抜けられ負け。
2本目はラストブレスで波使いを除去された返しから2ターンでブレイブ2連打で18点削り切られて負け。
××
Round6:赤単信心タッチ白黒
1本目は後手で相手ワンマリ。《炎樹族のシャーマン/Burning-Tree Shaman(GPT)》くらいしか生物が出てこず。《パーフォロスの槌/Hammer of Purphoros(THS)》もスフィアで対処してあとはタッサが顕現するまでカード並べて勝ち。
2本目はワンマリ。ランドが島とニクソスだけで素で8枚くらい並んでしまい、ようやく白マナも引けて盤面捌き始めたところで《殺戮の神、モーギス/Mogis, God of Slaughter(BNG)》、《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster(M14)》、《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon(THS)》と展開されて負け。
3本目は2→3→2の動きでタッサ顕現して繋ぎ止めはグレアで剥がし、波使いで蓋をして勝ち。
○×○
4-2だけど人数の関係とオポもすごく高かったので7位で抜け。
準々決勝:コロッサルグルール
1本目は後手。ポルクラとナイレアをスフィアで追放し、タッサと愉快な仲間たちでビートして勝ち。
2本目は相手の先手4T目に8/8の《霧裂きのハイドラ/Mistcutter Hydra(THS)》が殴ってきて負け。
3本目は相手ワンマリ。2マナ生物群で盤面固めつつ、《カロニアのハイドラ/Kalonian Hydra(M14)》も若干きついけどどうせバウンスあるしエファラ展開していけたかなーと思ったら5/5の霧裂きがハイドラの能力で10/10になってしまい2回殴られて負け。4マナでエファラ展開ではなく潮縛り+サイクロン構えが正解でした。
○××
というわけでシングル1没。
デッキは割といい感じだと思います。有利な相手への相性はそんなに変わらず、苦手なデッキ相手にタッチ白がよく効く構成になっています。
特に《異端の輝き》はかなりいいですね。白いパーマネントに苦労することはかなり多いので青単が使うことで真価を発揮すると思います。現状in;outを考えると2枚で十分なのですが、サイドプランを見直して3~4枚取ってもいいですね。環境的にスフィアやブリマーズがかなり増えそうですし。
エファラは前のめりなデッキ相手ではサイドアウトされてしまうことが多いですが、強いことは強いです。
それに何といってもゴッドオブポリスですからね!(これが言いたいだけ)
異端の輝きが入った関係でラチェボがサイドから消えてしまったのですが、コロッサル系を相手にしたときだけやっぱりラチェボが欲しくなりますね。ここは要調整といった感じです。今日のマッチアップの中で唯一、構造上どうしようもなく負けたポイントだったので。
そんな感じで、割としっくりくる方向性のリストができたのでしばらく調整してみる予定です。
金曜は休みだったのでのんびり過ごして夕方からたてる屋で賞品の1BOXを受け取りに。
ゼナゴス、エファラ、モーギスと土地1枚ずつくらいは出たけどブリマーズとキオーラは引けず。まあ使う予定ないからいいんだけど、できれば土地は2枚引いてほしかった。
後はたてる屋、アメ、サブ、夢翔屋でカード買い足しつつFNMでドラフトに参加。
デッキは青黒授与タッチ《死の国のケルベロス/Underworld Cerberus(THS)》、《ネシアンのアスプ/Nessian Asp(THS)》、《気高き獲物/Noble Quarry(BNG)》というクソデッキ。一角獣と未知の岸2枚あったことはあったけどお前シールドやってんじゃねえんだぞ的な感じでした。
まあ実際は《渦潮の精霊/Vortex Elemental(BNG)》が予想通り強すぎたりナイアード、青試練、3/4飛行キマイラが2枚ずつあったり《アクロスの木馬/Akroan Horse(THS)》で地上を止めて飛行で勝ったりと悪くはなかったですね。
ゲームは夢翔屋恒例の2卓でドラフトしたあと卓混ぜてマッチアップする謎形式だったのであんまり参考にはなりませんが○○○×で3-1でした。
対青黒でアショクを2ゲームとも乗り越えて勝ったのが印象的でしたね。
土曜はたてる屋の発売記念スタン行こうと思ってたけどN度寝しまくった(何回したか覚えてない)せいで間に合わなかったのでコバニキ誘って雪まつりへ。そういえばせっかく札幌来たのに一度は行かないと勿体ない。
関東も大雪でラブライブSSA組は大変そうだなあと思いつつ-8℃の極寒の中、雪像を見たりスープカレーやホタテ汁を食ったりしてました。
その後は青おじさん(仮)の勤務している雀荘に2人で乗り込んで遊んで帰宅。楽しかったです。ありがとうございました。
明日(っていうか今日)の日曜日はさすがにGPT行く予定。14時スタートなら多分起きられるはず。たぶん。
ゼナゴス、エファラ、モーギスと土地1枚ずつくらいは出たけどブリマーズとキオーラは引けず。まあ使う予定ないからいいんだけど、できれば土地は2枚引いてほしかった。
後はたてる屋、アメ、サブ、夢翔屋でカード買い足しつつFNMでドラフトに参加。
デッキは青黒授与タッチ《死の国のケルベロス/Underworld Cerberus(THS)》、《ネシアンのアスプ/Nessian Asp(THS)》、《気高き獲物/Noble Quarry(BNG)》というクソデッキ。一角獣と未知の岸2枚あったことはあったけどお前シールドやってんじゃねえんだぞ的な感じでした。
まあ実際は《渦潮の精霊/Vortex Elemental(BNG)》が予想通り強すぎたりナイアード、青試練、3/4飛行キマイラが2枚ずつあったり《アクロスの木馬/Akroan Horse(THS)》で地上を止めて飛行で勝ったりと悪くはなかったですね。
ゲームは夢翔屋恒例の2卓でドラフトしたあと卓混ぜてマッチアップする謎形式だったのであんまり参考にはなりませんが○○○×で3-1でした。
対青黒でアショクを2ゲームとも乗り越えて勝ったのが印象的でしたね。
土曜はたてる屋の発売記念スタン行こうと思ってたけどN度寝しまくった(何回したか覚えてない)せいで間に合わなかったのでコバニキ誘って雪まつりへ。そういえばせっかく札幌来たのに一度は行かないと勿体ない。
関東も大雪でラブライブSSA組は大変そうだなあと思いつつ-8℃の極寒の中、雪像を見たりスープカレーやホタテ汁を食ったりしてました。
その後は青おじさん(仮)の勤務している雀荘に2人で乗り込んで遊んで帰宅。楽しかったです。ありがとうございました。
明日(っていうか今日)の日曜日はさすがにGPT行く予定。14時スタートなら多分起きられるはず。たぶん。
土曜0時と土曜20時の2回、どっちも夢翔屋で。近いは正義。
1回目は緑パックで○○○×○×の4-2、2回目は赤パックで○○×○×の3-2。
なんかいまいち勝ちきれなかった。
アスプとかナイアードあたりのただ強コモンが減ったのでだいぶ大人しい環境になった感はありますね。
GP出れないんであんまり熱心に練習する予定もないですが。箱も1つ確保してるけどそのまま剥く…かな?剥くだけ損な気もするけど。テーロスの時は1パックずつスリーブに入れてシールドの練習したんですが、BOGばっかり大量にあっても仕方ないですからね。1箱目はコモンアンコモンの確保と割り切るか。
なんか偶然?金曜が休みなので体力があれば午前中からショップ巡りするかも。とりあえずたてる屋で箱もらってシングル物色しつつサブアメあたりかな。FNMもワンチャン飴で出てからむしょーや22時に行くプランもある。
土日のどこかにGPTあるらしいので気が向いたら調べます。
1回目は緑パックで○○○×○×の4-2、2回目は赤パックで○○×○×の3-2。
なんかいまいち勝ちきれなかった。
アスプとかナイアードあたりのただ強コモンが減ったのでだいぶ大人しい環境になった感はありますね。
GP出れないんであんまり熱心に練習する予定もないですが。箱も1つ確保してるけどそのまま剥く…かな?剥くだけ損な気もするけど。テーロスの時は1パックずつスリーブに入れてシールドの練習したんですが、BOGばっかり大量にあっても仕方ないですからね。1箱目はコモンアンコモンの確保と割り切るか。
なんか偶然?金曜が休みなので体力があれば午前中からショップ巡りするかも。とりあえずたてる屋で箱もらってシングル物色しつつサブアメあたりかな。FNMもワンチャン飴で出てからむしょーや22時に行くプランもある。
土日のどこかにGPTあるらしいので気が向いたら調べます。
先週末ぜんぜんマジックできなかった。今週末もきびしそう。
つい最近チームモダンとチームレガシーに出たと思ったらもう先々週だった。時が経つのは早いですね。
モダンはトロンで個人3-0チーム2-1、レガシーは魚で個人1-2チーム1-2でした。最近レガシー負けすぎてて笑えない。ていうかこっち来てから多分レガシーそんなに勝ってない気がするんだけど。全勝が皆無どころか毎回2敗以上してる気がする。
そろそろ魚と奇跡以外も使いたいなーと思ったけどよく考えたら昔ちょくちょくエスパー系の石鍛冶使ってた気がするし久々に使ってもいいかな感ある。Sword Stalkerとか懐かしいですね。ある意味いちばん真面目にレガシーと向き合ってた時期かもしれない。
使ってたノートPCのモニタがいかれてしまったのでしばらくDN更新自体止まってたんですが、とりあえずPC新規購入の注文しつつモニタだけ買ってきて繋いで使ってます。本体は納品待ち。でもIT弱者なのでモニタがでかくなって画質が向上しただけでパソコンの性能自体が上がったかのように感じる。ある意味幸せな性格ですね。
BOGスポイラー見てますけどあんまり魅力的に感じるものないですね。特にレア以上。アンコは強いけど。
とりあえずゴッドオブポリスが出てきたので満足です。あと色的にも青白で強いので多分普通に試すと思います。カードとしてはゼナゴスの方が好きですが。
あとは変な神啓ボブとかいるけど現状すげー弱そう。あとまた相手に選択権のある能力語とか出てきたし全体的に能動的にアクション起こせるカードが少なくて微妙。
多分みんなやると思いますがスフィアを除去枠に入れたポリス神入り白ウイニータッチ青とか見た目通り強いんじゃないですかね。個人的には青単タッチ白の方が好みですが。
そんな感じで情報量皆無な更新でした。
つい最近チームモダンとチームレガシーに出たと思ったらもう先々週だった。時が経つのは早いですね。
モダンはトロンで個人3-0チーム2-1、レガシーは魚で個人1-2チーム1-2でした。最近レガシー負けすぎてて笑えない。ていうかこっち来てから多分レガシーそんなに勝ってない気がするんだけど。全勝が皆無どころか毎回2敗以上してる気がする。
そろそろ魚と奇跡以外も使いたいなーと思ったけどよく考えたら昔ちょくちょくエスパー系の石鍛冶使ってた気がするし久々に使ってもいいかな感ある。Sword Stalkerとか懐かしいですね。ある意味いちばん真面目にレガシーと向き合ってた時期かもしれない。
使ってたノートPCのモニタがいかれてしまったのでしばらくDN更新自体止まってたんですが、とりあえずPC新規購入の注文しつつモニタだけ買ってきて繋いで使ってます。本体は納品待ち。でもIT弱者なのでモニタがでかくなって画質が向上しただけでパソコンの性能自体が上がったかのように感じる。ある意味幸せな性格ですね。
BOGスポイラー見てますけどあんまり魅力的に感じるものないですね。特にレア以上。アンコは強いけど。
とりあえずゴッドオブポリスが出てきたので満足です。あと色的にも青白で強いので多分普通に試すと思います。カードとしてはゼナゴスの方が好きですが。
あとは変な神啓ボブとかいるけど現状すげー弱そう。あとまた相手に選択権のある能力語とか出てきたし全体的に能動的にアクション起こせるカードが少なくて微妙。
多分みんなやると思いますがスフィアを除去枠に入れたポリス神入り白ウイニータッチ青とか見た目通り強いんじゃないですかね。個人的には青単タッチ白の方が好みですが。
そんな感じで情報量皆無な更新でした。
たてる屋BOX争奪スタン(1/5)
2014年1月6日 大会レポ コメント (5)新年最初のマジック。
優勝するとテーロスor神々の軍勢の1BOX貰える大会。とりあえずスタンやりたかったので参加。
デッキは年末使ってた青単から特に何も変えず。
参加人数ちょっと少なくて16人の4回戦でTOP8(!)シングルエリミ。
Round1:赤単トークン ○○
《アクロスの十字軍》や《若き紅蓮術士》出してスペルやオーラ唱えまくってトークン出すデッキ。
生き延びてジェイスや波使いで勝ち。
Round2:白単タッチ赤 ××
1本目はサイクロン超過で捲ろうとしたタイミングでよく見たらライフ4しかなくてボロチャで死亡。2本目は君主と僧侶きつくて負け。
Round3:青白コン ○○
1本目は相手ダブマリでこっち糞ビートで勝ち。2本目は相手ショックランドのあと延々と平地引き続けて青ダブル出されず、こっちは糞ビートしてスフィアやラスを消費させつつ啓示はカウンター。後はスペクターとか生き残らせて勝ち。
Round4:ID
2-1-1で7位抜け。
準々決勝:白単タッチ赤 ○×○
1本目は相手土地3で止まり、もう少しマナが欲しいハンドだったみたいでテンポ差がついてタッサと波使いで勝ち。
2本目はお互いダブマリで相手がアジャニ→ギデオン→ギデオン0起動(5/5)のアジャニで飛行ダブルストライク×2回で20点削られて負け。バウンスはブレイブで弾かれた。
3本目は下を止めて空から殴って勝ち。
準決勝:黒単 ○○
1本目はラプターの返し先手2T目ネズミされたけど返しの潮縛りに向かって殴ってきたのでブロックして相手のトークンだけ残り、次はフロストで地上止めて空から殴ったりタッサで殴ったり。最後は相手ハンド1枚が除去だったら死ぬけど動き的に無さそうだったのでタッサで3体アンブロ+飛行で11点削り切って勝ち。
2本目は2T目ネズミだけど同じように相打ちで捌き、4T目に家畜化で奪って英雄の破滅を消費させ相手息切れ。あとはエッセンス構えながら梟とスペクターでちまちま殴り続けて勝ち。
決勝:黒単 ○○
1本目はネズミとの殴り合いを相打ちやバウンスや除去で凌ぎつつ、スペクターで捲ったネズミを出して除去使ってもらったりとスペクターが活躍し勝ち。
2本目は2T目囲い(タッサ抜かれる)→3T目ネズミされるがどうにか捌き切り、二股槍で少しずつアド稼ぎ始める。相手のスペクターからラプターと青マナ取られて出されたりしたけど家畜化でスペクター奪い、槍の能力で少しずつ戦闘を優位にしていく。デーモンは適宜ブロックしたり寝かしたり。残り3まで削られて相手にスペクター、デーモン、谷3枚と並べられはしたけどなんとか凌ぎきってラストターンにドローで梟、スペクターで相手のネズミ捲り、槍ドローでフロストと一気に有効リソース増やしてぎりぎり勝ち。難しいゲームだった。
というわけで優勝。神々の軍勢1BOXの権利ゲット。新年早々めでたいですね。
やっぱ青単はこの形が一番手に馴染むし、何より黒単相手に勝率がいいのがお気に入りですね。こっちは特にスタンの大きなイベントが残ってなさそうだけどこんな感じで細々と使い続けようと思います。
というわけで正月休みは終了!帰省して関西の身内とも飲めたし、いい年末年始でした。
優勝するとテーロスor神々の軍勢の1BOX貰える大会。とりあえずスタンやりたかったので参加。
デッキは年末使ってた青単から特に何も変えず。
参加人数ちょっと少なくて16人の4回戦でTOP8(!)シングルエリミ。
Round1:赤単トークン ○○
《アクロスの十字軍》や《若き紅蓮術士》出してスペルやオーラ唱えまくってトークン出すデッキ。
生き延びてジェイスや波使いで勝ち。
Round2:白単タッチ赤 ××
1本目はサイクロン超過で捲ろうとしたタイミングでよく見たらライフ4しかなくてボロチャで死亡。2本目は君主と僧侶きつくて負け。
Round3:青白コン ○○
1本目は相手ダブマリでこっち糞ビートで勝ち。2本目は相手ショックランドのあと延々と平地引き続けて青ダブル出されず、こっちは糞ビートしてスフィアやラスを消費させつつ啓示はカウンター。後はスペクターとか生き残らせて勝ち。
Round4:ID
2-1-1で7位抜け。
準々決勝:白単タッチ赤 ○×○
1本目は相手土地3で止まり、もう少しマナが欲しいハンドだったみたいでテンポ差がついてタッサと波使いで勝ち。
2本目はお互いダブマリで相手がアジャニ→ギデオン→ギデオン0起動(5/5)のアジャニで飛行ダブルストライク×2回で20点削られて負け。バウンスはブレイブで弾かれた。
3本目は下を止めて空から殴って勝ち。
準決勝:黒単 ○○
1本目はラプターの返し先手2T目ネズミされたけど返しの潮縛りに向かって殴ってきたのでブロックして相手のトークンだけ残り、次はフロストで地上止めて空から殴ったりタッサで殴ったり。最後は相手ハンド1枚が除去だったら死ぬけど動き的に無さそうだったのでタッサで3体アンブロ+飛行で11点削り切って勝ち。
2本目は2T目ネズミだけど同じように相打ちで捌き、4T目に家畜化で奪って英雄の破滅を消費させ相手息切れ。あとはエッセンス構えながら梟とスペクターでちまちま殴り続けて勝ち。
決勝:黒単 ○○
1本目はネズミとの殴り合いを相打ちやバウンスや除去で凌ぎつつ、スペクターで捲ったネズミを出して除去使ってもらったりとスペクターが活躍し勝ち。
2本目は2T目囲い(タッサ抜かれる)→3T目ネズミされるがどうにか捌き切り、二股槍で少しずつアド稼ぎ始める。相手のスペクターからラプターと青マナ取られて出されたりしたけど家畜化でスペクター奪い、槍の能力で少しずつ戦闘を優位にしていく。デーモンは適宜ブロックしたり寝かしたり。残り3まで削られて相手にスペクター、デーモン、谷3枚と並べられはしたけどなんとか凌ぎきってラストターンにドローで梟、スペクターで相手のネズミ捲り、槍ドローでフロストと一気に有効リソース増やしてぎりぎり勝ち。難しいゲームだった。
というわけで優勝。神々の軍勢1BOXの権利ゲット。新年早々めでたいですね。
やっぱ青単はこの形が一番手に馴染むし、何より黒単相手に勝率がいいのがお気に入りですね。こっちは特にスタンの大きなイベントが残ってなさそうだけどこんな感じで細々と使い続けようと思います。
というわけで正月休みは終了!帰省して関西の身内とも飲めたし、いい年末年始でした。
2013年の振り返り
2013年12月31日 日常 コメント (2)久々の実家から更新。
なんとか年が変わる前に更新できました。
今年は自分にとって大きな変化の年、と言ってしまって差し支えないと思います。
単純に就職したということもさることながら、生活の拠点が東京から北海道に移ったのが何よりのトピックですね。全くそんな予定はなかったのですが…
東京でマジックしてた期間はものすごく長かったような気がしていたけど、実際はちょうど2年間だけでした。その間に多くの友人知人ができて、もう一つの「地元」のように感じるまでになったのはありがたいことですね。今年も2回帰って遊んでもらいましたが、今後も可能な限り遊びに行きたいと思います。
そして、6月から引っ越し先の北海道で少しずつ大会に出るようになりました。
最初はたてる屋のFNMがメインだったかな?懐かしいですね。
アメニティやイエサブの大会に出るようになっても初めは知り合いが全然いなくて大会終わるとすぐに去ってたりしてましたが、K’くんやいっしー君をはじめとする札幌マジック勢に声をかけてもらえるようになって少しずつ知り合いが増えていきました。
おそらく一番お世話になっていると思われる夢翔屋ではチーム鈴木の面々やいっせー君、コバニキに山岡屋兄貴などなど、数多くの仲間ができていくら感謝してもし足りません。まさか新天地に移って半年の間にPTQ・GPに向けて真剣に調整できるコミュニティが作れるとは思っていませんでした。
マジックの練習だけでなく一緒に遠征して飯を食って、と一日楽しく一緒に過ごせることは何よりうれしいことですね。
唐突に飛び込んできた僕のような見知らぬプレイヤーを温かく迎え入れてくれた札幌MTG界の皆さんには本当に感謝しています。ありがとうございます。
マジックの成績自体は正直まったく残せなかった一年ではありましたが、これはまあ環境が一気に変わったせい…という言い訳をすることにしましょうw
一瞬だけ自分の作ったデッキ(ポリナヤ)が人目を引いた時期もあったような気がしないでもないですが、結局あのデッキは時の流れに埋もれていきましたね。次こそいいデッキを作りたい!
来年の目標は、
・国内GPでTop64
・GPTは安定してシングルに残る(もちろん優勝も狙う)
・PTQもしあればシングルに残る(本戦出れない可能性はあるから必ずしも優勝でなくてもよい)
・DNもしくはDN外で大会レポ以外のきちんとした戦略記事を書く
とりあえずこんな感じで!
それでは皆さん、よいお年を!
なんとか年が変わる前に更新できました。
今年は自分にとって大きな変化の年、と言ってしまって差し支えないと思います。
単純に就職したということもさることながら、生活の拠点が東京から北海道に移ったのが何よりのトピックですね。全くそんな予定はなかったのですが…
東京でマジックしてた期間はものすごく長かったような気がしていたけど、実際はちょうど2年間だけでした。その間に多くの友人知人ができて、もう一つの「地元」のように感じるまでになったのはありがたいことですね。今年も2回帰って遊んでもらいましたが、今後も可能な限り遊びに行きたいと思います。
そして、6月から引っ越し先の北海道で少しずつ大会に出るようになりました。
最初はたてる屋のFNMがメインだったかな?懐かしいですね。
アメニティやイエサブの大会に出るようになっても初めは知り合いが全然いなくて大会終わるとすぐに去ってたりしてましたが、K’くんやいっしー君をはじめとする札幌マジック勢に声をかけてもらえるようになって少しずつ知り合いが増えていきました。
おそらく一番お世話になっていると思われる夢翔屋ではチーム鈴木の面々やいっせー君、コバニキに山岡屋兄貴などなど、数多くの仲間ができていくら感謝してもし足りません。まさか新天地に移って半年の間にPTQ・GPに向けて真剣に調整できるコミュニティが作れるとは思っていませんでした。
マジックの練習だけでなく一緒に遠征して飯を食って、と一日楽しく一緒に過ごせることは何よりうれしいことですね。
唐突に飛び込んできた僕のような見知らぬプレイヤーを温かく迎え入れてくれた札幌MTG界の皆さんには本当に感謝しています。ありがとうございます。
マジックの成績自体は正直まったく残せなかった一年ではありましたが、これはまあ環境が一気に変わったせい…という言い訳をすることにしましょうw
一瞬だけ自分の作ったデッキ(ポリナヤ)が人目を引いた時期もあったような気がしないでもないですが、結局あのデッキは時の流れに埋もれていきましたね。次こそいいデッキを作りたい!
来年の目標は、
・国内GPでTop64
・GPTは安定してシングルに残る(もちろん優勝も狙う)
・PTQもしあればシングルに残る(本戦出れない可能性はあるから必ずしも優勝でなくてもよい)
・DNもしくはDN外で大会レポ以外のきちんとした戦略記事を書く
とりあえずこんな感じで!
それでは皆さん、よいお年を!
GP静岡とかPTQで使ったデッキ(谷レス青単)と旅行記
2013年12月29日 大会レポもうGP静岡から一週間経ってラストサン本戦も終わって今更感いっぱいですが、微妙に忙しかったので書けなかったので今更いろいろと書きます。
札幌PTQの結果をしっかりチェックしていた人であれば、Top8にメイン《変わり谷》なしの青単信心が残っていたことを知っているかもしれません。実はこのデッキは僕といっしー君が調整し75枚同じリストで持ち込んだものであり、またGP静岡本戦やSSSでも使用したものでした。こちらです。
静岡では結局大した成績は残しませんでしたが、デッキとしては悪くないと今も思っているので、せっかくなので調整過程を記録に残しておこうと思います。
11月くらいから青単使い始めて感じていたことがいくつかありました。
まず、黒単がきついという点。これは言われているほどでは思いました。メインはタッサと槍が強く、サイド後はそれに加えて家畜化がよく効くので総合すると有利にすら感じます。
そして黒単は基本的に全体除去を持たないので都合良く除去を固め引きしなければ捌き切ることは難しい。なので、サイド後は黒単側が《生命散らしのゾンビ》なども追加で投入し強引にライフを詰めてくるプランになるだろうと思っていました。おそらくこれは間違っていなかったと思います。なので、結局黒単への相性差は青単を選択するマイナス要素にはならないと判断し、青単で問題ないという結論になりました。
また、変わり谷が気に入らないという点。もちろんスタン最強カードの一角であることに異論はありませんが、対ビートダウン(同系含む)は谷が弱い。土地が殴れるメリットはあるけど、そもそも土地としてカウントしてはいけない場合の方が多いです。一般的なリストでは実質島20だけで色マナを賄う必要があり、これにはとても耐えられませんでした。
青白系コントロール相手には谷がさすがに強いですが、結局メインの負け筋はジェイスで大幅に打点を阻害されつつ手札を拡充されることなので、そこに触れないメイン戦は谷を引いても不利であることに変わりはない。
逆に、ニクソスはデッキにとても合っています。サイクロンの超過と絡めてしか語られないことが多く、メインに1枚あるかどうかのリストが多いこの土地ですが、僕は「4~5ターン目に6~7マナを出して先手後手の展開を逆転できる」ことが一番大事だと思っています。
基本的に先手ゲーであることが否めない同系ですが、ニクソスがあれば(サイクロン超過ではなくても)4~5ターン目に捲り返すことが可能です。同系以外にも対ビートダウンやミッドレンジなど、盤面の作り合いになるマッチアップでは実質タイムワープになるこの土地を必ず1枚、場合によって2枚引きたいと思うことが非常に多かったです。最後の詰め合いでタッサのアンブロッカブル付与にも活用できますしね。
なので、谷はメインに一切入れない変わりにニクソスを3枚取ることにしました。そして、前述の通り「確実に色マナの出ない土地は土地としてカウントしない」という考えて構築しているため、青マナの出せる土地を23枚、ニクソスとは別に取ることにしました。少し調整しましたが、島だけではさすがにドローが弱いので占術土地を5枚採用しています。
そして、最後の1~2週間で一気に増えた青白系コントロールが厳しいという点。これは間違いない事実でした。ただ、練習を重ねた結果、ジェイスを4ターン目に着地されなければかなり楽になるということが分かりました。つまり相手が4マナ使えるようになるターンから何があっても2マナで否認か反論を構え続け、ジェイスだけは絶対に通さない構えを作ること。そのためのテンポ損を補うための手段として始めて変わり谷が強いと感じました。
理想としては2ターン目にフロストバーンか潮縛りを展開し、さらに谷1枚をセットして延々と2マナ立たせながら殴り続ける盤面を作ることですね。また、一般的にはタッサがとても強いためタッサに触るスフィア等は(せっかく反論も刺さるので)カウンターする人も多いと思いますが、勝ち確定にならない限り1:1交換は全て無視するというルールでプレイを一貫し、ノータイムで通すようにしました。ジェイス(と啓示)さえ通らなければ対象の限られた1:1交換を必死で行う必要のある相手の方が厳しい立場になります。
そういった理由で、サイド後から明確なゲームプランの一部として変わり谷を使うことを選択しました。ちなみに、サイドイン時の入れ替え対象はもちろんニクソスです。青白相手には弱いですからね。
ちなみに余談ですが、黒単信心相手には先手と後手、あとは相手のサイドプラン次第でニクソスと谷のどちらを残すかを柔軟に選択します。無色土地を基本的に土地としてカウントせずスペル扱いするような思想でデッキを組んだ結果、このようなサイドボーディングが可能になっています。
そんな感じで、ひたすら理論先行の構築をプレイテストで確かめるという繰り返しで組んだこのデッキ。環境ラストの大きな舞台として、GP本戦にも持ちこむことにしました。
しばらく大きな大会にも出ておらずPWPもなかったので久々の0BYEから。
Round1:オロスコントロール ×○○
Round2:黒単信心 ○○
Round3:赤単信心タッチ白 ○○
ここまでは調子よく3BYEラインまで追いつく。
当たり方もいい感じ。
Round4:赤単信心タッチ白 ××
Round5:白単ウイニータッチ黒 ×○×
Round6:青白コン ×○×
一気に崩れて3-3で目無し。Oh...
Round7:グルールミッドレンジ ○××
最後までやろうかなと思ったけどしょうもないミスしたりしたのでドロップ。
翌日はスーパーサンデーシリーズ(スタンダード)に参加。
赤系・緑系にもう少し相性改善するために、サイドのサイクロンと豚の呪いを《本質の散乱/Essence Scatter(M14)》*2に変更。
Round1:黒単信心 ○○
Round2:赤単アグロタッチ白 ×○×
Round3:グルールミッドレンジ ○×○
Round4:グルールミッドレンジ ×○○
Round5:青白コン ××
Round6:オロスコン ×○○
Round7:黒単信心 ××
4-3ドロップ。
赤単相手の3本目は欲張って《急速混成》でシャクろうとした結果のミスプレイ。青白相手の2本目はエルズペスの奥義を完全に忘れていたというポカミス。終わったあと話して確認したけど普通にやってれば2本目は取れてた。
本来有利なはずの赤単系統に本戦、SSSともに負けてしまっているのが良くないですね。まあ苦手そうなオロスコン(除去ばっかのデッキ)とか青単殺しのグルールビートとかに勝ててるので差し引きゼロかもしれませんが。
そんな感じで調整をしていったこのリスト、GPTとかPTQでシングルに残るくらいまではなんとか持っていけましたがGP会場で日の目を浴びることはありませんでしたね。とはいえ、しっかり理屈で構築を考えて調整で実現可能か試す、というサイクルの繰り返しはとても有意義でしたし、自信を持って持ちこむことができました。
静岡では関西・関東の知人友人たちと久しぶりに交流することができました。
一旦池袋に戻ってからBM組と一緒に静岡へ向かい、金土日と連続して夜は静岡おでんを食べながら飲んでました。美味しかったです。また行きたいですね。
年末は31日に関西の方に帰省する予定。1/4の昼過ぎには帰ってしまうのであんまり長期間はいられないですが、1/3までは遊ぶことができるので身内のみなさんはよろしくお願いします。
札幌PTQの結果をしっかりチェックしていた人であれば、Top8にメイン《変わり谷》なしの青単信心が残っていたことを知っているかもしれません。実はこのデッキは僕といっしー君が調整し75枚同じリストで持ち込んだものであり、またGP静岡本戦やSSSでも使用したものでした。こちらです。
土地26
4《欺瞞の神殿/Temple of Deceit(THS)》
1《神秘の神殿/Temple of Mystery(THS)》
18《島/Island(THS)》
3《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx(THS)》
クリーチャー27
4《雲ヒレの猛禽/Cloudfin Raptor(GTC)》
3《審判官の使い魔/Judge’s Familiar(RTR)》
4《潮縛りの魔道士/Tidebinder Mage(M14)》
4《凍結燃焼の奇魔/Frostburn Weird(RTR)》
4《夜帷の死霊/Nightveil Specter(GTC)》
4《海の神、タッサ/Thassa, God of the Sea(THS)》
4《波使い/Master of Waves(THS)》
スペル7
1《思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought(RTR)》
2《タッサの二叉槍/Bident of Thassa(THS)》
2《急速混成/Rapid Hybridization(GTC)》
2《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift(RTR)》
サイド
3《変わり谷/Mutavault(M14)》
2《反論/Gainsay(THS)》
2《否認/Negate(M13)》
1《思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought(RTR)》
2《家畜化/Domestication(ROE)》
1《豚の呪い/Curse of the Swine(THS)》
1《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift(RTR)》
2《漸増爆弾/Ratchet Bomb(M14)》
静岡では結局大した成績は残しませんでしたが、デッキとしては悪くないと今も思っているので、せっかくなので調整過程を記録に残しておこうと思います。
11月くらいから青単使い始めて感じていたことがいくつかありました。
まず、黒単がきついという点。これは言われているほどでは思いました。メインはタッサと槍が強く、サイド後はそれに加えて家畜化がよく効くので総合すると有利にすら感じます。
そして黒単は基本的に全体除去を持たないので都合良く除去を固め引きしなければ捌き切ることは難しい。なので、サイド後は黒単側が《生命散らしのゾンビ》なども追加で投入し強引にライフを詰めてくるプランになるだろうと思っていました。おそらくこれは間違っていなかったと思います。なので、結局黒単への相性差は青単を選択するマイナス要素にはならないと判断し、青単で問題ないという結論になりました。
また、変わり谷が気に入らないという点。もちろんスタン最強カードの一角であることに異論はありませんが、対ビートダウン(同系含む)は谷が弱い。土地が殴れるメリットはあるけど、そもそも土地としてカウントしてはいけない場合の方が多いです。一般的なリストでは実質島20だけで色マナを賄う必要があり、これにはとても耐えられませんでした。
青白系コントロール相手には谷がさすがに強いですが、結局メインの負け筋はジェイスで大幅に打点を阻害されつつ手札を拡充されることなので、そこに触れないメイン戦は谷を引いても不利であることに変わりはない。
逆に、ニクソスはデッキにとても合っています。サイクロンの超過と絡めてしか語られないことが多く、メインに1枚あるかどうかのリストが多いこの土地ですが、僕は「4~5ターン目に6~7マナを出して先手後手の展開を逆転できる」ことが一番大事だと思っています。
基本的に先手ゲーであることが否めない同系ですが、ニクソスがあれば(サイクロン超過ではなくても)4~5ターン目に捲り返すことが可能です。同系以外にも対ビートダウンやミッドレンジなど、盤面の作り合いになるマッチアップでは実質タイムワープになるこの土地を必ず1枚、場合によって2枚引きたいと思うことが非常に多かったです。最後の詰め合いでタッサのアンブロッカブル付与にも活用できますしね。
なので、谷はメインに一切入れない変わりにニクソスを3枚取ることにしました。そして、前述の通り「確実に色マナの出ない土地は土地としてカウントしない」という考えて構築しているため、青マナの出せる土地を23枚、ニクソスとは別に取ることにしました。少し調整しましたが、島だけではさすがにドローが弱いので占術土地を5枚採用しています。
そして、最後の1~2週間で一気に増えた青白系コントロールが厳しいという点。これは間違いない事実でした。ただ、練習を重ねた結果、ジェイスを4ターン目に着地されなければかなり楽になるということが分かりました。つまり相手が4マナ使えるようになるターンから何があっても2マナで否認か反論を構え続け、ジェイスだけは絶対に通さない構えを作ること。そのためのテンポ損を補うための手段として始めて変わり谷が強いと感じました。
理想としては2ターン目にフロストバーンか潮縛りを展開し、さらに谷1枚をセットして延々と2マナ立たせながら殴り続ける盤面を作ることですね。また、一般的にはタッサがとても強いためタッサに触るスフィア等は(せっかく反論も刺さるので)カウンターする人も多いと思いますが、勝ち確定にならない限り1:1交換は全て無視するというルールでプレイを一貫し、ノータイムで通すようにしました。ジェイス(と啓示)さえ通らなければ対象の限られた1:1交換を必死で行う必要のある相手の方が厳しい立場になります。
そういった理由で、サイド後から明確なゲームプランの一部として変わり谷を使うことを選択しました。ちなみに、サイドイン時の入れ替え対象はもちろんニクソスです。青白相手には弱いですからね。
ちなみに余談ですが、黒単信心相手には先手と後手、あとは相手のサイドプラン次第でニクソスと谷のどちらを残すかを柔軟に選択します。無色土地を基本的に土地としてカウントせずスペル扱いするような思想でデッキを組んだ結果、このようなサイドボーディングが可能になっています。
そんな感じで、ひたすら理論先行の構築をプレイテストで確かめるという繰り返しで組んだこのデッキ。環境ラストの大きな舞台として、GP本戦にも持ちこむことにしました。
しばらく大きな大会にも出ておらずPWPもなかったので久々の0BYEから。
Round1:オロスコントロール ×○○
Round2:黒単信心 ○○
Round3:赤単信心タッチ白 ○○
ここまでは調子よく3BYEラインまで追いつく。
当たり方もいい感じ。
Round4:赤単信心タッチ白 ××
Round5:白単ウイニータッチ黒 ×○×
Round6:青白コン ×○×
一気に崩れて3-3で目無し。Oh...
Round7:グルールミッドレンジ ○××
最後までやろうかなと思ったけどしょうもないミスしたりしたのでドロップ。
翌日はスーパーサンデーシリーズ(スタンダード)に参加。
赤系・緑系にもう少し相性改善するために、サイドのサイクロンと豚の呪いを《本質の散乱/Essence Scatter(M14)》*2に変更。
Round1:黒単信心 ○○
Round2:赤単アグロタッチ白 ×○×
Round3:グルールミッドレンジ ○×○
Round4:グルールミッドレンジ ×○○
Round5:青白コン ××
Round6:オロスコン ×○○
Round7:黒単信心 ××
4-3ドロップ。
赤単相手の3本目は欲張って《急速混成》でシャクろうとした結果のミスプレイ。青白相手の2本目はエルズペスの奥義を完全に忘れていたというポカミス。終わったあと話して確認したけど普通にやってれば2本目は取れてた。
本来有利なはずの赤単系統に本戦、SSSともに負けてしまっているのが良くないですね。まあ苦手そうなオロスコン(除去ばっかのデッキ)とか青単殺しのグルールビートとかに勝ててるので差し引きゼロかもしれませんが。
そんな感じで調整をしていったこのリスト、GPTとかPTQでシングルに残るくらいまではなんとか持っていけましたがGP会場で日の目を浴びることはありませんでしたね。とはいえ、しっかり理屈で構築を考えて調整で実現可能か試す、というサイクルの繰り返しはとても有意義でしたし、自信を持って持ちこむことができました。
静岡では関西・関東の知人友人たちと久しぶりに交流することができました。
一旦池袋に戻ってからBM組と一緒に静岡へ向かい、金土日と連続して夜は静岡おでんを食べながら飲んでました。美味しかったです。また行きたいですね。
年末は31日に関西の方に帰省する予定。1/4の昼過ぎには帰ってしまうのであんまり長期間はいられないですが、1/3までは遊ぶことができるので身内のみなさんはよろしくお願いします。
PTQは0-3スタートの暇だから最後までやって3-3で終了。
1戦目の3本目のプレイ順をミスったのが悔やまれる。レポ書こうかと思ったけどだいぶ日も空いたしまあいいかなと。
TOP8に残った身内のみんなと優勝したキアヌはおめ!
GP静岡は金曜から行く予定。
とりあえず木曜夕方あたりに池袋行くんでBM勢はよろしくです。
1戦目の3本目のプレイ順をミスったのが悔やまれる。レポ書こうかと思ったけどだいぶ日も空いたしまあいいかなと。
TOP8に残った身内のみんなと優勝したキアヌはおめ!
GP静岡は金曜から行く予定。
とりあえず木曜夕方あたりに池袋行くんでBM勢はよろしくです。
GPT静岡@札幌東区民
2013年12月8日 大会レポ コメント (1)静岡は行けることが確定したのでなんとかBYEが欲しいところ。週末に適当に大会に出てるだけで2BYEが安定してた東京って恵まれてたなあと思いつつ参加。
デッキは先週と73枚同じ青単。
Round1:青単信心(いっしー君)
先週に続いてまた75枚同じリストで1回戦に当たったんだけど・・・。こういう当たり方ほんと勘弁してほしいですね。
1本目は先手。先にタッサ置かれて捲られかけたけど返しにこっちもトップして勝ち。
2本目はニクソスからのサイクロン超過で負け。
3本目はこっちが家畜化で取った波使い、ラプター、タッサという危うい布陣で強引に先手の利を生かしてレース仕掛ける。相手のエンド前に残り2枚の手札がサイクロン+反論だったら負けかなーと思いつつサイクロン超過を打つとまず反論されて、そのあとこっちのアタック時にサイクロン超過されたけど上から反論トップしてたので消して勝ち。アンタップ前に打たれてたら負けてた。
○×○
Round2:ゴルガリビート(すみれさん)
1本目は先手。潮縛りでマナエルフタップから綺麗に回ったはずだったけどロッテスと3/3速攻が強い。潮縛りでロッテスを止めるが、相手のハンドが上からドローする1枚も含めて除去+生物3枚だったらぴったり負けるなーと思いつつターン返したら衰微+生物3枚だったので負け。
2本目は《荒野の収穫者》と《霧裂きのハイドラ》がきつすぎて負け。デッキ分かってなくてプラン間違えてた。
××
Round3:黒青緑ミッドレンジ
1本目は先手ワンマリ。土地1枚キープでしばらく止まったが相手も土地3ストップしたのでこちらの2枚目が間に合い、サイクロン連打で夜帳を戻しまくって相手のディスカードが始まりつつこっちはラプターと梟で殴る作業。あとは土地を引き当てて夜帳ゲーして勝ち。
2本目はデーモンと急速混成トークンで負け。
3本目は相手ワンマリ。タッサがやりたい放題やって勝ち。
○×○
Round6:青白コンタッチ赤
1本目はラプター、潮縛りの2枚をアゾチャで代わるがわる戻されつつ殴り、夜帳も対処される。そのまま土地引きこんで後続出せず負け。
2本目は4T目に使い魔で二股槍を盤面に押し通しドロー返しするが返しに即スフィア。除去しっかり引かれて盤面に生物残らずエルズペスで負け。
××
Round5:青単信心
1本目は先手。土地が詰まったのでサイクロン連打で夜帳を弾いてタッサ→波使いの流れに夜帳を挟まないことに専念し、こっちはライフ守りつつタッサでダメージ通していき勝ち。
2本目は相手ワンマリ。家畜化→カウンターされ、波使い→返しに家畜化2枚目。こっちはラプターと夜帳連打して制空権固めつつ波使い自分でも出して勝ち。
○○
3-2で人数少ないのでオポ次第だったけど10位で残れず。
青白相手は相変わらず苦手なので割と仕方ないけど、ゴルガリ相手はプレイもサイドボーディングも間違ってた。大会後に練習して試合運びが確認できたのでまあいいかって感じです。できれば勝ってBYE取りにいきたかったけど、まあPTQとGPが本番ですからね。
今週はできる限り練習して、最初の山場であるPTQを万全の状態で迎えたいと思います。
デッキは先週と73枚同じ青単。
Round1:青単信心(いっしー君)
先週に続いてまた75枚同じリストで1回戦に当たったんだけど・・・。こういう当たり方ほんと勘弁してほしいですね。
1本目は先手。先にタッサ置かれて捲られかけたけど返しにこっちもトップして勝ち。
2本目はニクソスからのサイクロン超過で負け。
3本目はこっちが家畜化で取った波使い、ラプター、タッサという危うい布陣で強引に先手の利を生かしてレース仕掛ける。相手のエンド前に残り2枚の手札がサイクロン+反論だったら負けかなーと思いつつサイクロン超過を打つとまず反論されて、そのあとこっちのアタック時にサイクロン超過されたけど上から反論トップしてたので消して勝ち。アンタップ前に打たれてたら負けてた。
○×○
Round2:ゴルガリビート(すみれさん)
1本目は先手。潮縛りでマナエルフタップから綺麗に回ったはずだったけどロッテスと3/3速攻が強い。潮縛りでロッテスを止めるが、相手のハンドが上からドローする1枚も含めて除去+生物3枚だったらぴったり負けるなーと思いつつターン返したら衰微+生物3枚だったので負け。
2本目は《荒野の収穫者》と《霧裂きのハイドラ》がきつすぎて負け。デッキ分かってなくてプラン間違えてた。
××
Round3:黒青緑ミッドレンジ
1本目は先手ワンマリ。土地1枚キープでしばらく止まったが相手も土地3ストップしたのでこちらの2枚目が間に合い、サイクロン連打で夜帳を戻しまくって相手のディスカードが始まりつつこっちはラプターと梟で殴る作業。あとは土地を引き当てて夜帳ゲーして勝ち。
2本目はデーモンと急速混成トークンで負け。
3本目は相手ワンマリ。タッサがやりたい放題やって勝ち。
○×○
Round6:青白コンタッチ赤
1本目はラプター、潮縛りの2枚をアゾチャで代わるがわる戻されつつ殴り、夜帳も対処される。そのまま土地引きこんで後続出せず負け。
2本目は4T目に使い魔で二股槍を盤面に押し通しドロー返しするが返しに即スフィア。除去しっかり引かれて盤面に生物残らずエルズペスで負け。
××
Round5:青単信心
1本目は先手。土地が詰まったのでサイクロン連打で夜帳を弾いてタッサ→波使いの流れに夜帳を挟まないことに専念し、こっちはライフ守りつつタッサでダメージ通していき勝ち。
2本目は相手ワンマリ。家畜化→カウンターされ、波使い→返しに家畜化2枚目。こっちはラプターと夜帳連打して制空権固めつつ波使い自分でも出して勝ち。
○○
3-2で人数少ないのでオポ次第だったけど10位で残れず。
青白相手は相変わらず苦手なので割と仕方ないけど、ゴルガリ相手はプレイもサイドボーディングも間違ってた。大会後に練習して試合運びが確認できたのでまあいいかって感じです。できれば勝ってBYE取りにいきたかったけど、まあPTQとGPが本番ですからね。
今週はできる限り練習して、最初の山場であるPTQを万全の状態で迎えたいと思います。
GPTクアラルンプール@たてる屋
2013年12月1日 大会レポ今週もGPT!ただし静岡ではない。
午前にむしょー屋前に集まって飯からのたてる屋乗り込み。
いつも車を出してもらってありがたいやら申し訳ないやら。
デッキは今週ずっといっしー君と調整してた青単信心。
対上位メタ(同系含む)とのサイドプランやゲームプラン全体もある程度整って、デッキ自体も事故のストレスから解放されたお気に入りのリスト。
5回戦のTop8シングルエリミ。
Round1:青単信心(いっしー君)
ここに来て初戦から75枚全く同じ調整相手に当たるという茶番…。
1本目は先手ながら相手だけタッサ+ニクソスで負け。
2本目はバウンスでテンポずらされて家畜化が透けてたので混成構えてクロック維持して勝ち。
3本目は相手マナスクリュー+こっちドブンで全展開からのサイクロン超過で勝ち。
×○○
Round2:ジャンドミッドレンジ(すみれさん)
1本目は後手で除去とハンデス貰いつつ《荒野の収穫者/Reaper of the Wilds(THS)》を混成して、《神々の憤怒/Anger of the Gods(THS)》受けてもフロストバーンと波使いが残ってくれてクロック継続して勝ち。
2本目もタッサを囲いされたけど収穫者を混成できて、重めの部分キープしたのでジェイス波使い槍と展開してアド取りまくって波使い追加して勝ち。
○○
Round3:黒単信心
1本目は後手。相手先手2T目ネズミだけどこっちはラプター→潮縛り→スペクター→波使いの超ドブンで勝ち。
2本目は相手ワンマリ。土地詰まってる相手の谷が殴ってきたので混成でランデス。スペクターが生き残って相手からスペクターと囲いを奪う。囲いでデーモン×3と黒武器、究極の価格を見たので武器を落としてあとは混成生物とタッサだけで殴り、デーモンはバウンスして勝ち。
○○
Round4:赤単タッチ白(kbrさん)
1本目は先手ワンマリ。火力で捌かれてタッサが何も運んできてくれず負け。
2本目は2T目ラチェボでカウンター1固定し、カックラーくらいしか出てこなかったのでジェイスで蓋。モーギスも無視してそのままジェイス+1し続けて波使い連打し、繋ぎ止めされても爆破できる状態のまま勝ち。
3本目はフロストバーンが2連続で繋ぎ止めされるが相手もきつそう。潮縛りも強くだいぶ膠着に近づいてきたけどミジウム引き込まれて流され、再展開するもフェニックスが止められなくなり負け。
×○×
Round5:ID
3-1-1で7位抜け。
準々決勝:グルールアグロ(千葉神さん)
1本目は先手。マナクリ軟泥ポルクラと並びこっちはタッサと波使い2枚。相手の5マナ目が来ずにポルクラX=2が起動されず、こっちはマナフラしてたので3/2トークンアンブロッカブル3体×3で勝ち。
2本目はマナクリと軟泥を潮縛りで寝かして相手が再びポルクラからの4マナストップに対し、バウンスしつつスペクターと潮縛り×2でパンチ。再登場はニクソス起動からのコンマジで一時レンタル→空いた盤面にパンチ→波使い登場。返しの土地を引かれなかったのでX=1の起動(対象:波使い)を強要。あとは2ターンかけて削り切れそうだなと思ったら上からタッサ引いたので1ターン早く決まって勝ち。
○○
準決勝:エスパーコン(いっせー君)
1本目は後手。タッサをスフィアされたけど2枚目、二股槍と合わせてドローし始める勝ちパターンに入ったかな?と思ったけど結局残り3まで行ったところで盤面捌かれてタッサも占術がパッとしない。啓示2発で12まで逃げられてこっち息切れ、最後の頼みの綱のサイクロン超過も消されて負け。
2本目はトリマリするも島、谷、否認、タッサに辿りついたので谷パンチからスタートし、フロストバーン引いてプレイしつつタッサを通す。これでしばらく占術でドロー厳選しジェイスや啓示を否認や反論で落としてワンチャンス?って感じになったけどまあ流石にリソース足りなくて詰んで負け。
××
というわけで2没。
デッキはかなりいい感じかな?相変わらずエスパーコンと青白コンがきついけど、一応プランはあるし、他は特に苦手と感じるマッチはなし。
サイドは僅かに変更点あるかなーくらい。土地構成はあんまり不満ないですね。色事故ゼロは伊達じゃない。集中的に練習しただけあってプレイミスも一気に減った感じ。
再来週のPTQとさらに翌週のGP静岡に備えて引き続き練習ですね。
ではまた来週、どこかの大会でお会いしましょう。
午前にむしょー屋前に集まって飯からのたてる屋乗り込み。
いつも車を出してもらってありがたいやら申し訳ないやら。
デッキは今週ずっといっしー君と調整してた青単信心。
対上位メタ(同系含む)とのサイドプランやゲームプラン全体もある程度整って、デッキ自体も事故のストレスから解放されたお気に入りのリスト。
5回戦のTop8シングルエリミ。
Round1:青単信心(いっしー君)
ここに来て初戦から75枚全く同じ調整相手に当たるという茶番…。
1本目は先手ながら相手だけタッサ+ニクソスで負け。
2本目はバウンスでテンポずらされて家畜化が透けてたので混成構えてクロック維持して勝ち。
3本目は相手マナスクリュー+こっちドブンで全展開からのサイクロン超過で勝ち。
×○○
Round2:ジャンドミッドレンジ(すみれさん)
1本目は後手で除去とハンデス貰いつつ《荒野の収穫者/Reaper of the Wilds(THS)》を混成して、《神々の憤怒/Anger of the Gods(THS)》受けてもフロストバーンと波使いが残ってくれてクロック継続して勝ち。
2本目もタッサを囲いされたけど収穫者を混成できて、重めの部分キープしたのでジェイス波使い槍と展開してアド取りまくって波使い追加して勝ち。
○○
Round3:黒単信心
1本目は後手。相手先手2T目ネズミだけどこっちはラプター→潮縛り→スペクター→波使いの超ドブンで勝ち。
2本目は相手ワンマリ。土地詰まってる相手の谷が殴ってきたので混成でランデス。スペクターが生き残って相手からスペクターと囲いを奪う。囲いでデーモン×3と黒武器、究極の価格を見たので武器を落としてあとは混成生物とタッサだけで殴り、デーモンはバウンスして勝ち。
○○
Round4:赤単タッチ白(kbrさん)
1本目は先手ワンマリ。火力で捌かれてタッサが何も運んできてくれず負け。
2本目は2T目ラチェボでカウンター1固定し、カックラーくらいしか出てこなかったのでジェイスで蓋。モーギスも無視してそのままジェイス+1し続けて波使い連打し、繋ぎ止めされても爆破できる状態のまま勝ち。
3本目はフロストバーンが2連続で繋ぎ止めされるが相手もきつそう。潮縛りも強くだいぶ膠着に近づいてきたけどミジウム引き込まれて流され、再展開するもフェニックスが止められなくなり負け。
×○×
Round5:ID
3-1-1で7位抜け。
準々決勝:グルールアグロ(千葉神さん)
1本目は先手。マナクリ軟泥ポルクラと並びこっちはタッサと波使い2枚。相手の5マナ目が来ずにポルクラX=2が起動されず、こっちはマナフラしてたので3/2トークンアンブロッカブル3体×3で勝ち。
2本目はマナクリと軟泥を潮縛りで寝かして相手が再びポルクラからの4マナストップに対し、バウンスしつつスペクターと潮縛り×2でパンチ。再登場はニクソス起動からのコンマジで一時レンタル→空いた盤面にパンチ→波使い登場。返しの土地を引かれなかったのでX=1の起動(対象:波使い)を強要。あとは2ターンかけて削り切れそうだなと思ったら上からタッサ引いたので1ターン早く決まって勝ち。
○○
準決勝:エスパーコン(いっせー君)
1本目は後手。タッサをスフィアされたけど2枚目、二股槍と合わせてドローし始める勝ちパターンに入ったかな?と思ったけど結局残り3まで行ったところで盤面捌かれてタッサも占術がパッとしない。啓示2発で12まで逃げられてこっち息切れ、最後の頼みの綱のサイクロン超過も消されて負け。
2本目はトリマリするも島、谷、否認、タッサに辿りついたので谷パンチからスタートし、フロストバーン引いてプレイしつつタッサを通す。これでしばらく占術でドロー厳選しジェイスや啓示を否認や反論で落としてワンチャンス?って感じになったけどまあ流石にリソース足りなくて詰んで負け。
××
というわけで2没。
デッキはかなりいい感じかな?相変わらずエスパーコンと青白コンがきついけど、一応プランはあるし、他は特に苦手と感じるマッチはなし。
サイドは僅かに変更点あるかなーくらい。土地構成はあんまり不満ないですね。色事故ゼロは伊達じゃない。集中的に練習しただけあってプレイミスも一気に減った感じ。
再来週のPTQとさらに翌週のGP静岡に備えて引き続き練習ですね。
ではまた来週、どこかの大会でお会いしましょう。
GPT静岡@たてる屋
2013年11月17日 大会レポ コメント (8)金曜・土曜に少し練習して参加。
デッキは青単信心。
頑張って環境的に強いカード入れたらナヤも結構やれるんじゃないかなーと思って調整したけど時間の無駄レベルだったので大人しく手に馴染む青単を。黒単とエスパーには特に苦手意識がないので当たりたくないデッキが存在しないのが素晴らしい。
青単のニクソスは強いと思うので1のリストが多いけど2枚に。綺麗なリストになった。サイドは普通。
30人くらいの5回戦でTOP8シングルエリミ。
Round1:黒単 ×○○
1本目は土地5キープに囲いで死んだ。2本目以降はタッサが強くて勝ちました。
Round2:青白コン ××
1本目は残り1まで削ったけど足りず。変わり谷で1回殴るべきタイミングを日和ったのが全て。2本目は反論をジェイスに合わせるべきだったのにアゾチャに合わせてしまったのがミス。あとはエスパーと違って変わり谷がいるせいでこっちの谷のパンチが通りづらくてライフ詰めづらくてきつい。
Round3:黒単 ××
1本目綺麗に除去で捌かれてデーモン負け、2本目は槍とタッサが強くて勝ち、3本目はデーモンと除去で負け。
Round4:黒単 ×○○
1本目は最後の詰めで焦って間違えて鞭+デーモンでまくられて負け。2本目と3本目はネズミを家畜化して勝ち。
Round5:黒単 (いっしー君)○○
1本目はダブマリしたけどドロー強くて槍でアド稼ぎ返して勝ち。2本目は夜帳で取られて出されたこっちの夜帳を家畜化で取り返していろいろ追加で並べてタッサと波使いで勝ち。
3-2。
黒単に4回当たったけど3-1でまあなんとか。対青白はミスしまくったし負けるべくして負けた感じ。まだまだ練習足りてないですね。
その後は店で8ドラ。取り切りだけどまあいっかってことで参加。
1-1《ヘリオッドの槍/Spear of Heliod(THS)》
1-2《雨雲のナイアード/Nimbus Naiad(THS)》
1-3 忘れた・・・
青が若干(ほんとに若干だけど)取れて、あとは上は多分白はやってんだろうなーって感じ。緑は1-2以降で《ネシアンのアスプ/Nessian Asp(THS)》とか流してるので多分真下方面で誰かやってるはず。
赤も1-6くらいで《パーフォロスの試練/Ordeal of Purphoros(THS)》来たから一応入る準備はしたけどノイズだった。黒は微妙に流れてきたけど個人的に黒はよほどのことがないと参入しないのでスルー。
2パック目が祭りで下から2-3以降あたりで《豚の呪い/Curse of the Swine(THS)》、《航海の終わり/Voyage’s End(THS)》、《トリトンの戦術/Triton Tactics(THS)》×2(!)が連続して流れてきたのでさすがに青空き過ぎだろってことで頂いて、もう1色はどうしよっかなーと思ってる感じ。
3-1《予知するスフィンクス/Prognostic Sphinx(THS)》(Foil)から。2色目は結局決まらなかったけどここから青緑以外でまとまる気がしなかったし上で緑が安そうだったので下家に被せにいって3パック目でサソリ、2/2到達授与、地平線のキマイラ、アスプ、宿敵あたりが取れてデッキ完成。
普通に強いデッキ。ていうかこれまでのリミテッドの定石で普通に強いカード取って行ったらどうやっても青緑になるよね。除去とフィニッシュ、地上止めて上からパンチ。なので青緑好きです。
Round1:白黒 ○○
1本目ダブマリしたけど綺麗に回って勝ち。デッキ差が大きかった。
Round2:赤黒 ○○
《形見持ちのゴルゴン/Keepsake Gorgon(THS)》《残酷なハイソニア/Hythonia the Cruel(THS)》と連打されたところを《豚の呪い/Curse of the Swine(THS)》X=2で処分したときは脳汁モノだった。2本目は育てゲーして勝ち。
Round3:緑白 ×○○
1本目は《トリトンの戦術/Triton Tactics(THS)》2枚引けたけど相手も2体に+2/+2のやつ2枚持ってて負け。2本目はナイアード+葉冠+残忍で作った6/6とアスプが強くて勝ち。3本目はトリトン育ててトリトン占術でブロックしながら捌き、スフィンクスに繋げて勝ち。
3-0。ドラフトたのしい。
また今週も時間があればスタン練習したいです。
デッキは青単信心。
20《島/Island(THS)》
4《変わり谷/Mutavault(M14)》
2《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx(THS)》
4《雲ヒレの猛禽/Cloudfin Raptor(GTC)》
4《審判官の使い魔/Judge’s Familiar(RTR)》
4《潮縛りの魔道士/Tidebinder Mage(M14)》
4《凍結燃焼の奇魔/Frostburn Weird(RTR)》
4《夜帷の死霊/Nightveil Specter(GTC)》
4《海の神、タッサ/Thassa, God of the Sea(THS)》
4《波使い/Master of Waves(THS)》
2《思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought(RTR)》
2《タッサの二叉槍/Bident of Thassa(THS)》
2《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift(RTR)》
サイド
3《反論/Gainsay(THS)》
2《否認/Negate(M13)》
1《払拭/Dispel(RTR)》
1《トリトンの戦術/Triton Tactics(THS)》
2《思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought(RTR)》
2《家畜化/Domestication(ROE)》
1《シミックの干渉者/Simic Manipulator(GTC)》
1《タッサの二叉槍/Bident of Thassa(THS)》
2《急速混成/Rapid Hybridization(GTC)》
頑張って環境的に強いカード入れたらナヤも結構やれるんじゃないかなーと思って調整したけど時間の無駄レベルだったので大人しく手に馴染む青単を。黒単とエスパーには特に苦手意識がないので当たりたくないデッキが存在しないのが素晴らしい。
青単のニクソスは強いと思うので1のリストが多いけど2枚に。綺麗なリストになった。サイドは普通。
30人くらいの5回戦でTOP8シングルエリミ。
Round1:黒単 ×○○
1本目は土地5キープに囲いで死んだ。2本目以降はタッサが強くて勝ちました。
Round2:青白コン ××
1本目は残り1まで削ったけど足りず。変わり谷で1回殴るべきタイミングを日和ったのが全て。2本目は反論をジェイスに合わせるべきだったのにアゾチャに合わせてしまったのがミス。あとはエスパーと違って変わり谷がいるせいでこっちの谷のパンチが通りづらくてライフ詰めづらくてきつい。
Round3:黒単 ××
1本目綺麗に除去で捌かれてデーモン負け、2本目は槍とタッサが強くて勝ち、3本目はデーモンと除去で負け。
Round4:黒単 ×○○
1本目は最後の詰めで焦って間違えて鞭+デーモンでまくられて負け。2本目と3本目はネズミを家畜化して勝ち。
Round5:黒単 (いっしー君)○○
1本目はダブマリしたけどドロー強くて槍でアド稼ぎ返して勝ち。2本目は夜帳で取られて出されたこっちの夜帳を家畜化で取り返していろいろ追加で並べてタッサと波使いで勝ち。
3-2。
黒単に4回当たったけど3-1でまあなんとか。対青白はミスしまくったし負けるべくして負けた感じ。まだまだ練習足りてないですね。
その後は店で8ドラ。取り切りだけどまあいっかってことで参加。
1-1《ヘリオッドの槍/Spear of Heliod(THS)》
1-2《雨雲のナイアード/Nimbus Naiad(THS)》
1-3 忘れた・・・
青が若干(ほんとに若干だけど)取れて、あとは上は多分白はやってんだろうなーって感じ。緑は1-2以降で《ネシアンのアスプ/Nessian Asp(THS)》とか流してるので多分真下方面で誰かやってるはず。
赤も1-6くらいで《パーフォロスの試練/Ordeal of Purphoros(THS)》来たから一応入る準備はしたけどノイズだった。黒は微妙に流れてきたけど個人的に黒はよほどのことがないと参入しないのでスルー。
2パック目が祭りで下から2-3以降あたりで《豚の呪い/Curse of the Swine(THS)》、《航海の終わり/Voyage’s End(THS)》、《トリトンの戦術/Triton Tactics(THS)》×2(!)が連続して流れてきたのでさすがに青空き過ぎだろってことで頂いて、もう1色はどうしよっかなーと思ってる感じ。
3-1《予知するスフィンクス/Prognostic Sphinx(THS)》(Foil)から。2色目は結局決まらなかったけどここから青緑以外でまとまる気がしなかったし上で緑が安そうだったので下家に被せにいって3パック目でサソリ、2/2到達授与、地平線のキマイラ、アスプ、宿敵あたりが取れてデッキ完成。
《菅草の蠍/Sedge Scorpion(THS)》
《前兆語り/Omenspeaker(THS)》
《葉冠のドライアド/Leafcrown Dryad(THS)》
《雨雲のナイアード/Nimbus Naiad(THS)》
2《彼方の工作員/Agent of Horizons(THS)》
2《波濤砕きのトリトン/Wavecrash Triton(THS)》
《地平線のキマイラ/Horizon Chimera(THS)》
《ナイレアの信奉者/Nylea’s Disciple(THS)》
2《先見のキマイラ/Prescient Chimera(THS)》
《ネシアンのアスプ/Nessian Asp(THS)》
《予知するスフィンクス/Prognostic Sphinx(THS)》
《定命の者の宿敵/Nemesis of Mortals(THS)》
2《トリトンの戦術/Triton Tactics(THS)》
2《航海の終わり/Voyage’s End(THS)》
《阻まれた希望/Stymied Hopes(THS)》
《古代への衰退/Fade into Antiquity(THS)》
《残忍な発動/Feral Invocation(THS)》
《豚の呪い/Curse of the Swine(THS)》
9《島/Island(M12)》
8《森/Forest(M12)》
普通に強いデッキ。ていうかこれまでのリミテッドの定石で普通に強いカード取って行ったらどうやっても青緑になるよね。除去とフィニッシュ、地上止めて上からパンチ。なので青緑好きです。
Round1:白黒 ○○
1本目ダブマリしたけど綺麗に回って勝ち。デッキ差が大きかった。
Round2:赤黒 ○○
《形見持ちのゴルゴン/Keepsake Gorgon(THS)》《残酷なハイソニア/Hythonia the Cruel(THS)》と連打されたところを《豚の呪い/Curse of the Swine(THS)》X=2で処分したときは脳汁モノだった。2本目は育てゲーして勝ち。
Round3:緑白 ×○○
1本目は《トリトンの戦術/Triton Tactics(THS)》2枚引けたけど相手も2体に+2/+2のやつ2枚持ってて負け。2本目はナイアード+葉冠+残忍で作った6/6とアスプが強くて勝ち。3本目はトリトン育ててトリトン占術でブロックしながら捌き、スフィンクスに繋げて勝ち。
3-0。ドラフトたのしい。
また今週も時間があればスタン練習したいです。
先週の記録とか高いカードとか
2013年11月14日 日常 コメント (2)先週末はマジック下手すぎてやばかった。
・CoSレガシー
奇跡コン(いつものリストじゃなくてTTW君タイプのコピー)でエスパー石鍛冶、カナスレ、エルフ、カナスレと当たってまさかの1-2-1。(引き分けはエスパー石鍛冶)。恥ずかしすぎる。
ちなみに負けたマッチはどっちも致命的なミスをして、それが全てゲームの負けに直結してた。久々にレガシーでさらに久々の奇跡コンとは言え、やっていいミスと悪いミスがある。
・エルフ相手に残り1で耐えて天使3体並べて相手の場はフェッチ含む土地だけ。普通に天使2体で殴って次のターンに3体で殴れば勝ちなのに無意味に初回から3体で殴ったせいでフェッチから出てきた東屋(2枚目)で負け。2枚目をケアしないにしても3体で殴る意味が全くない。
・同じくエルフ相手にマリガンはしたもののピースキーパー初手に引けたので置いとけば大体勝ちなのに、素引き終末とかに備えたり衰微ケア(?)しようとしてギリギリまで引きつけてから出そうとしたせいで結局ハンドから出ることなく負け。
・カナスレ相手にタルモの返しにブレストで終末積んだのになぜか一瞬で忘れてブレストから引き込んだソープロで除去し、次のターンに出てきたタルモ2枚目が除去できずに負け。
実にひどい…。
で、その後のドラフトも失敗。白の英雄路線だけ確定して最初は白赤になりそうな感じだったけど青が明らかに安かったので白青英雄に方針変更、最低限パーツも取れてたのに赤いカードに引きずられてなぜか3色で組んでしまう。当然のように負け負け勝ちで1-2。
実際のゲームは色事故というよりデッキパワー不足やマナ不足(+マリガン)で負けたことが多いけど、改めて見直すとピックしたパーツを使えば白青2色でまとめることはできていた。
・高いカード自慢
りょーちんの記事見てて思い出したけどそういやBigCupLegacyの商品でMoxRuby貰ってました。今もちゃんと持ってます。使う機会もきっと来ないだろうけど売ることもないと思う。関西でのレガシーの思い出が詰まった大事な記念品。
実際に買ったカードとしては…普通にジェイスとかアンシーとかツンドラとかでしょうか。それでも8k前後がMAXで、1枚に5桁以上の現金を実際に出して購入したことは多分ないはず。
・練習
GPTとPTQの練習でスタンやりたいけど脳内理論完成させる暇があんまりないのでアイデアも出てこない。
土日は何かあったっけ?何もない日があればスタンひたすら練習したいので誰かに付き合ってほしい。せめてメタデッキは一通り練習しときたい。まだその段階にすら達していない。
・CoSレガシー
奇跡コン(いつものリストじゃなくてTTW君タイプのコピー)でエスパー石鍛冶、カナスレ、エルフ、カナスレと当たってまさかの1-2-1。(引き分けはエスパー石鍛冶)。恥ずかしすぎる。
ちなみに負けたマッチはどっちも致命的なミスをして、それが全てゲームの負けに直結してた。久々にレガシーでさらに久々の奇跡コンとは言え、やっていいミスと悪いミスがある。
・エルフ相手に残り1で耐えて天使3体並べて相手の場はフェッチ含む土地だけ。普通に天使2体で殴って次のターンに3体で殴れば勝ちなのに無意味に初回から3体で殴ったせいでフェッチから出てきた東屋(2枚目)で負け。2枚目をケアしないにしても3体で殴る意味が全くない。
・同じくエルフ相手にマリガンはしたもののピースキーパー初手に引けたので置いとけば大体勝ちなのに、素引き終末とかに備えたり衰微ケア(?)しようとしてギリギリまで引きつけてから出そうとしたせいで結局ハンドから出ることなく負け。
・カナスレ相手にタルモの返しにブレストで終末積んだのになぜか一瞬で忘れてブレストから引き込んだソープロで除去し、次のターンに出てきたタルモ2枚目が除去できずに負け。
実にひどい…。
で、その後のドラフトも失敗。白の英雄路線だけ確定して最初は白赤になりそうな感じだったけど青が明らかに安かったので白青英雄に方針変更、最低限パーツも取れてたのに赤いカードに引きずられてなぜか3色で組んでしまう。当然のように負け負け勝ちで1-2。
実際のゲームは色事故というよりデッキパワー不足やマナ不足(+マリガン)で負けたことが多いけど、改めて見直すとピックしたパーツを使えば白青2色でまとめることはできていた。
・高いカード自慢
りょーちんの記事見てて思い出したけどそういやBigCupLegacyの商品でMoxRuby貰ってました。今もちゃんと持ってます。使う機会もきっと来ないだろうけど売ることもないと思う。関西でのレガシーの思い出が詰まった大事な記念品。
実際に買ったカードとしては…普通にジェイスとかアンシーとかツンドラとかでしょうか。それでも8k前後がMAXで、1枚に5桁以上の現金を実際に出して購入したことは多分ないはず。
・練習
GPTとPTQの練習でスタンやりたいけど脳内理論完成させる暇があんまりないのでアイデアも出てこない。
土日は何かあったっけ?何もない日があればスタンひたすら練習したいので誰かに付き合ってほしい。せめてメタデッキは一通り練習しときたい。まだその段階にすら達していない。
土曜は用事があってマジックできず。
二次会終わりで抜けだして飲みに移動。終電くらいまで食って飲んで楽しく過ごせました。帰ってすぐ寝た。
日曜は昼ぐらいからアメで調整予定だったけど青単とナヤコンを練習用に組んで一人回ししてたら昼けっこうすぎて16時くらいの合流に。
とりあえずナヤコントロール(4/4以上生物だけ+憤怒繋ぎとめPWみたいなデッキ)は見た目けっこう強そうに見えるんだけど割と微妙だった。これならいつもの占術ナヤの方が強い気がする。
夜はみんなでしゃぶしゃぶ食いにいって壊滅的な盤面が構築されるさまを眺めていた。あれは酷かった。さすがに初動肉全投入はバケモン。
月曜はヴェールとかいう店で参加無料スタンの優勝賞品がデルタ2枚とかいうファイブカードかな?みたいな大会があったので意気揚々と5人で参加しに行ったけど普通に予約でいっぱいだった。こっちに来てから大会に予約をするという発想が完全に消えてた。
どうやらアドバンス店舗になるため赤字覚悟で商品出して人を集めてるらしい。地方のショップ経営は大変そう。
そんな感じで結局近場のたてる屋スタンに移動。
たまには違うデッキ使いたかったし、せっかく地味にカード揃ってたので青単信心。
どこにでもあるネットデッキコピー。
MOでまた最近やたら増えてきたのは単純に安いからなのかメタ的に再び有利になったからなのか分からんけど、まあキャラ的に青い痩せビート使わないのもナシでしょってことで。しかし雲ヒレはさすがに目に来る。
Round1:グルール
1本目は後手で適当に並べて波使い。ミジウム超過を使い魔でカウンターさせてくれたのもあって勝ち。
2本目は後手で土地4とタッサ波使いみたいな舐めキープだったけど上から潮縛りとかスペクター引いてくる。そのへんが《神々の憤怒/Anger of the Gods(THS)》で流されて相手のゴーア族だけ残ってさすがに負けたなーと思ってたけど波使いとタッサが強くてなんか勝ち。
○○
Round2:赤黒ミノタウルス
1本目はフロストと潮で止めてタッサで勝ち。
2本目は火力で捌かれたけどタッサで勝ち。
○○
Round3:白青人間
1本目はワンマリ土地1キープして5ターン目くらいまで引けず上から引いてきた0/1達がチャンプブロックしたりする展開だったけどフロスト出してからワンチャンスみたいな感じ。まあ結局普通に手数足りなくて負け。
2本目はダブマリ。しかも波使い2匹とも《放逐する僧侶/Banisher Priest(M14)》で捌かれて負けかーと思ってたけど《メレティスのダクソス/Daxos of Meletis(THS)》と《管区の隊長/Precinct Captain(RTR)》含めてフロストバーン1体で5体くらい生物ストップしたので上から鳥3匹で殴って勝ち。
3本目は生物引けずにフラッドして負け。
×○×
Round4:エスパーコン
1本目は鳥とフロストバーンで除去誘いながらタッサ出してメインでのアクションを毎回強要して勝ち。
2本目は除去が続いたけど二股槍でもりもり引いて勝ち。
○○
3-1。
多分死ぬほどプレイミスしてると思うけどデッキ強い。
タッチで何か考えたいと思ったけど除去とかが足りないというより単純に低マナ域の生物が2体でもラス要求できなかったりすることが多いのが微妙に気に入らない感じ。
あとはシンボル濃い生物だらけなのに必要悪で谷が4枚なのも…まあ、仕方ないかなって感じにはなる。魚で谷4枚使ってる人間が文句言うことではないですね。
言われてるよりエスパーに不利な感じしないし、黒コン相手にもピンポイントで強い部分はあるから悪くはなさげ。もうしばらく練習かな。
スタンの後は飯からの6ドラで、赤白英雄組んで2-1。オポ差で3位でした。
人が集まってスタン調整とかドラフトできるようになってきてるっぽいので、ぜひ今後とも継続していきたいですね。
二次会終わりで抜けだして飲みに移動。終電くらいまで食って飲んで楽しく過ごせました。帰ってすぐ寝た。
日曜は昼ぐらいからアメで調整予定だったけど青単とナヤコンを練習用に組んで一人回ししてたら昼けっこうすぎて16時くらいの合流に。
とりあえずナヤコントロール(4/4以上生物だけ+憤怒繋ぎとめPWみたいなデッキ)は見た目けっこう強そうに見えるんだけど割と微妙だった。これならいつもの占術ナヤの方が強い気がする。
夜はみんなでしゃぶしゃぶ食いにいって壊滅的な盤面が構築されるさまを眺めていた。あれは酷かった。さすがに初動肉全投入はバケモン。
月曜はヴェールとかいう店で参加無料スタンの優勝賞品がデルタ2枚とかいうファイブカードかな?みたいな大会があったので意気揚々と5人で参加しに行ったけど普通に予約でいっぱいだった。こっちに来てから大会に予約をするという発想が完全に消えてた。
どうやらアドバンス店舗になるため赤字覚悟で商品出して人を集めてるらしい。地方のショップ経営は大変そう。
そんな感じで結局近場のたてる屋スタンに移動。
たまには違うデッキ使いたかったし、せっかく地味にカード揃ってたので青単信心。
20《島/Island(THS)》
4《変わり谷/Mutavault(M14)》
1《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx(THS)》
4《雲ヒレの猛禽/Cloudfin Raptor(GTC)》
4《審判官の使い魔/Judge’s Familiar(RTR)》
4《潮縛りの魔道士/Tidebinder Mage(M14)》
4《凍結燃焼の奇魔/Frostburn Weird(RTR)》
4《夜帷の死霊/Nightveil Specter(GTC)》
4《海の神、タッサ/Thassa, God of the Sea(THS)》
4《波使い/Master of Waves(THS)》
2《思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought(RTR)》
2《タッサの二叉槍/Bident of Thassa(THS)》
2《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift(RTR)》
1《急速混成/Rapid Hybridization(GTC)》
サイド
3《反論/Gainsay(THS)》
2《否認/Negate(M13)》
1《払拭/Dispel(RTR)》
1《トリトンの戦術/Triton Tactics(THS)》
2《思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought(RTR)》
2《家畜化/Domestication(ROE)》
1《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx(THS)》
2《急速混成/Rapid Hybridization(GTC)》
1《霊異種/AEtherling(DGM)》
どこにでもあるネットデッキコピー。
MOでまた最近やたら増えてきたのは単純に安いからなのかメタ的に再び有利になったからなのか分からんけど、まあキャラ的に青い痩せビート使わないのもナシでしょってことで。しかし雲ヒレはさすがに目に来る。
Round1:グルール
1本目は後手で適当に並べて波使い。ミジウム超過を使い魔でカウンターさせてくれたのもあって勝ち。
2本目は後手で土地4とタッサ波使いみたいな舐めキープだったけど上から潮縛りとかスペクター引いてくる。そのへんが《神々の憤怒/Anger of the Gods(THS)》で流されて相手のゴーア族だけ残ってさすがに負けたなーと思ってたけど波使いとタッサが強くてなんか勝ち。
○○
Round2:赤黒ミノタウルス
1本目はフロストと潮で止めてタッサで勝ち。
2本目は火力で捌かれたけどタッサで勝ち。
○○
Round3:白青人間
1本目はワンマリ土地1キープして5ターン目くらいまで引けず上から引いてきた0/1達がチャンプブロックしたりする展開だったけどフロスト出してからワンチャンスみたいな感じ。まあ結局普通に手数足りなくて負け。
2本目はダブマリ。しかも波使い2匹とも《放逐する僧侶/Banisher Priest(M14)》で捌かれて負けかーと思ってたけど《メレティスのダクソス/Daxos of Meletis(THS)》と《管区の隊長/Precinct Captain(RTR)》含めてフロストバーン1体で5体くらい生物ストップしたので上から鳥3匹で殴って勝ち。
3本目は生物引けずにフラッドして負け。
×○×
Round4:エスパーコン
1本目は鳥とフロストバーンで除去誘いながらタッサ出してメインでのアクションを毎回強要して勝ち。
2本目は除去が続いたけど二股槍でもりもり引いて勝ち。
○○
3-1。
多分死ぬほどプレイミスしてると思うけどデッキ強い。
タッチで何か考えたいと思ったけど除去とかが足りないというより単純に低マナ域の生物が2体でもラス要求できなかったりすることが多いのが微妙に気に入らない感じ。
あとはシンボル濃い生物だらけなのに必要悪で谷が4枚なのも…まあ、仕方ないかなって感じにはなる。魚で谷4枚使ってる人間が文句言うことではないですね。
言われてるよりエスパーに不利な感じしないし、黒コン相手にもピンポイントで強い部分はあるから悪くはなさげ。もうしばらく練習かな。
スタンの後は飯からの6ドラで、赤白英雄組んで2-1。オポ差で3位でした。
人が集まってスタン調整とかドラフトできるようになってきてるっぽいので、ぜひ今後とも継続していきたいですね。
週末記と余ったカード
2013年10月28日 日常 コメント (2)今週末はノーマジック。
金曜→FNM行かずに家で睡眠
土曜→試験勉強とかポケモンとか(ようやくフレンドサファリ行けるようになった)
日曜→試験終わったあとまどマギ劇場版
そんな感じ。まどか映画の感想はそのうち書くかも。書かないかも。
とりあえずもう1~2回は見ると思う。
またぼちぼちカード余ってきたり必要なカード出てきたのでトレード募集。
基本的に札幌周辺の店とか大会で直接会えて面識ある方限定ってことで。
スタンからレガシーまで混ざってます。
特に記載なければライトプレイド扱いで。
<提供>
《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》日PLD
《全知/Omniscience(M13)》日
《行き詰まり/Standstill(ODY)》英
《墓所這い/Gravecrawler(DKA)》日2プロモ1
《冒涜の悪魔/Desecration Demon(RTR)》英Foil
《裂け目の突破/Through the Breach(CHK)》英
《Chain Lightning》英PLD
《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth(AVR)》英Foil
《大軍のワーム/Armada Wurm(RTR)》日
《ロッテスのトロール/Lotleth Troll(RTR)》日日
《復活の声/Voice of Resurgence(DGM)》日
《ボロスの反攻者/Boros Reckoner(GTC)》日
《拘留の宝球/Detention Sphere(RTR)》日日
《戦導者オレリア/Aurelia, the Warleader(GTC)》日or英
《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary(CON)》英
《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman(RTR)》日
《ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas(MBS)》英
《真髄の針/Pithing Needle(RTR)》日*3
《磁石のゴーレム/Lodestone Golem(WWK)》英
《バジリスクの首輪/Basilisk Collar(WWK)》英英
《神聖なる泉/Hallowed Fountain(RTR)》日
《聖なる鋳造所/Sacred Foundry(GTC)》英
《踏み鳴らされる地/Stomping Ground(GTC)》日
《凱旋の神殿/Temple of Triumph(THS)》日
<募集>(基本的に日or英)
《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion(THS)》*3
《万神殿の兵士/Soldier of the Pantheon(THS)》*2
《海の神、タッサ/Thassa, God of the Sea(THS)》*1
《潮縛りの魔道士/Tidebinder Mage(M14)》*2
《冒涜の悪魔/Desecration Demon(RTR)》*4
《英雄の破滅/Hero’s Downfall(THS)》*3
《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster(M14)》*1
《神々の憤怒/Anger of the Gods(THS)》*3
《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx(THS)》*2
《欺瞞の神殿/Temple of Deceit(THS)》*3
《静寂の神殿/Temple of Silence(THS)》*2
あとは一応VolcanicIslandも欲しいけど・・・まあ一応書くだけ書いておきます。こっちはマネーでもOKです。
そんな感じで。直接会った時とかコメントとかLINEとかで聞いてくれてもいいです。
金曜→FNM行かずに家で睡眠
土曜→試験勉強とかポケモンとか(ようやくフレンドサファリ行けるようになった)
日曜→試験終わったあとまどマギ劇場版
そんな感じ。まどか映画の感想はそのうち書くかも。書かないかも。
とりあえずもう1~2回は見ると思う。
またぼちぼちカード余ってきたり必要なカード出てきたのでトレード募集。
基本的に札幌周辺の店とか大会で直接会えて面識ある方限定ってことで。
スタンからレガシーまで混ざってます。
特に記載なければライトプレイド扱いで。
<提供>
《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》日PLD
《全知/Omniscience(M13)》日
《行き詰まり/Standstill(ODY)》英
《墓所這い/Gravecrawler(DKA)》日2プロモ1
《冒涜の悪魔/Desecration Demon(RTR)》英Foil
《裂け目の突破/Through the Breach(CHK)》英
《Chain Lightning》英PLD
《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth(AVR)》英Foil
《大軍のワーム/Armada Wurm(RTR)》日
《ロッテスのトロール/Lotleth Troll(RTR)》日日
《復活の声/Voice of Resurgence(DGM)》日
《ボロスの反攻者/Boros Reckoner(GTC)》日
《拘留の宝球/Detention Sphere(RTR)》日日
《戦導者オレリア/Aurelia, the Warleader(GTC)》日or英
《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary(CON)》英
《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman(RTR)》日
《ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas(MBS)》英
《真髄の針/Pithing Needle(RTR)》日*3
《磁石のゴーレム/Lodestone Golem(WWK)》英
《バジリスクの首輪/Basilisk Collar(WWK)》英英
《神聖なる泉/Hallowed Fountain(RTR)》日
《聖なる鋳造所/Sacred Foundry(GTC)》英
《踏み鳴らされる地/Stomping Ground(GTC)》日
《凱旋の神殿/Temple of Triumph(THS)》日
<募集>(基本的に日or英)
《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion(THS)》*3
《万神殿の兵士/Soldier of the Pantheon(THS)》*2
《海の神、タッサ/Thassa, God of the Sea(THS)》*1
《潮縛りの魔道士/Tidebinder Mage(M14)》*2
《冒涜の悪魔/Desecration Demon(RTR)》*4
《英雄の破滅/Hero’s Downfall(THS)》*3
《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster(M14)》*1
《神々の憤怒/Anger of the Gods(THS)》*3
《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx(THS)》*2
《欺瞞の神殿/Temple of Deceit(THS)》*3
《静寂の神殿/Temple of Silence(THS)》*2
あとは一応VolcanicIslandも欲しいけど・・・まあ一応書くだけ書いておきます。こっちはマネーでもOKです。
そんな感じで。直接会った時とかコメントとかLINEとかで聞いてくれてもいいです。
テーロスゲームデー@夢翔屋
2013年10月20日 大会レポ コメント (2)土曜は朝からのゲームデーでもいいかなーと思ってたけど前日が飲み会で眠かったので昼過ぎからとりあえずMFCのレガシーに。
こっちのレポはまあそんなに重要でもないのでまた後日。
その後、20時からの夢翔屋深夜ゲームデーに参加。
別に深夜が良かったというわけではないですが(仕事があったわけでもないし)、単純にこの時間帯のゲームデーが一番メインで盛り上がる回らしいので。
使用したデッキは最新版の占術ナヤ。
《パーフォロスの槌/Hammer of Purphoros(THS)》をサイドアウトする機会が極めて多く、また《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster(M14)》をサイドインする機会がかなり多かったのでメインから入れ替え。セレチャは除去枠としてカウントするにはあと1枚欲しくて、若干ダブつきがちなゴーア族1枚と入れ替え。
槌はコントロール寄りのデッキ相手に引けて強いことも多かったけど、そもそもこのデッキはコントロールには強いので対策すべきは純粋な高速ビートと、あと《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx(THS)》を使ってこちらの盤面を急に上回ってくる信心系のデッキ。つまり増やすべきは序盤を効率よく捌くカードでした。
青系信心はもちろん、緑系や赤系の信心系デッキは軒並み小型生物が大量に入っています。最も効率がいいのは《ショック/Shock(M14)》なのですが、《ザスリッドの屍術師/Xathrid Necromancer(M14)》《夜帷の死霊/Nightveil Specter(GTC)》《チャンドラのフェニックス/Chandra’s Phoenix(M12)》といった一つ上のマナ域の対処しづらい生物も触れるため、《今わの際/Last Breath(THS)》をフルで確保。
まだスペースがあるのでショックでも良いのですが、どちらかというと殴られて負けるというより信心の数を稼がれてマナ面で捲られることが多いので、1度に2~3の信心を排除できる《炬火の炎/Flames of the Firebrand(M14)》を。
デッキの目的がさらに明確になり、プレイもしやすい形になりました。
では実際の対戦内容を。
Round1:青黒コントロール
1本目は先手、相手がワンマリ。青黒の占術土地とショックランドを置くが特に何もできず、土地が止まったようでそのまま勝ち。
2本目は相手ワンマリ。カウンターなど適宜挟まれるがあまり動きが芳しくなく、ドムリでアド広げて霧裂きで削り切るいつものパターンで勝ち。
○○
Round2:緑タッチ黒信心
1本目は後手。《魔女跡追い/Witchstalker(M14)》の道を除去でこじ開けられる展開になるが、徐々に盤面を固めていく。復活の声がいる時にこっちの戦闘中に《加護のサテュロス/Boon Satyr(THS)》を出してくれたりしたおかげでアドも稼ぎつつ、ポルクラはセレチャで飛ばし、あとはドラゴンまで繋げて巨大クロック完成させ勝ち。
2本目も同様の展開だが除去が噛み合い、相手がすぐ息切れしたので盤面で勝ち。
○○
Round3:ニクソスグルール
1本目は《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary(GTC)》からの《旅するサテュロス/Voyaging Satyr(THS)》含みの高速展開で一気に信心を稼がれ、バケモノ祭りになってしまい負け。
2本目はワンマリ。相手のドムリをスマイターで牽制しチャンプを強制しながら他の生物も除去連打で信心もマナクリも残させず、《高木の巨人/Arbor Colossus(THS)》にはセレチャを合わせられる絶好の展開。そのまま相手がガス欠になり勝ち。
3本目はワンランドが続いて痛恨のトリマリ!しかし占術土地複数があったのが幸いして厳選したドローを序盤から続ける。相手も若干土地が詰まり気味で、5マナ以上に辿り着けていない。ポルクラノスにはチャームを合わせ、さらにエミッサリーと神秘家を《炬火の炎》で落としたことで一気に信心とマナを攻め、こちらのスマイターが攻撃に移りそのまま勝ち。
×○○
Round4:ジャンドビートダウン
1本目は後手で相手ワンマリ。初動《縞痕のヴァロルズ/Varolz, the Scar-Striped(DGM)》はすぐミジウムで。展開優先も考えたけどさすがに対処できないと面倒。後は《冒涜の悪魔/Desecration Demon(RTR)》に繋げられたけど無視して殴り合い、ドムリやチャンドラでパンチを誘うが乗ってこず本体に来たのでこちらもスマイターと猫でダメージレースし、セレチャを引きこみデーモンは排除。こちらの生物も消えるが相手がドムリ、こっちはドムリ+チャンドラで圧倒的に有利になり勝ち。
2本目は相手からゴーア族、デーモンと出て来るが相打ちしたりミジウム連打で除去したり。そこからチャンドラとドムリでせっせと忠誠値を溜めこんでいく。《エレボスの鞭/Whip of Erebos(THS)》で若干やばそうな空気にはなるけど相手が釣ったデーモンで本体殴ってくれたので、ドムリ紋章+チャンドラで引きこんだ追加のライオンと盤面にいたレコナーで速攻ダブルストライクで14点叩きこんで勝ち。
○○
この時点で全勝は1人に。
Round5:青黒信心
1本目は後手ワンマリ。ライオン出して夜帳を2枚ともミジウムで焼いて勝ち。
2本目はフロストバーンを焼いて殴って勝ち。
○○
終わった後にサイド後で練習。けっこうきついので、プランの変更が必要だと感じた。
5-0で1位通過。
準々決勝:青黒信心
スイス最終戦と同じ。
1本目は先手ダブマリ。声とかスマイターで殴ってサイズ差でリソース不足を補い、相手の土地が伸びずに勝ち。
2本目は相手が土地2で止まってフロストフロスト潮縛り、でストップ。こっちはドムリ経由でドラゴンまで辿り着き、怪物化して勝ち。
○○
相手が事故ってしまったので関係なかったけど、スイス時に気付いた点を活かした変更後のサイドプランで臨みました。
準決勝:緑タッチ黒信心
スイス2戦目と同じ。
1本目は後手。3T目《魔女跡追い/Witchstalker(M14)》から衰微+英雄の破滅でレコナーとスマイターが除去され、軟泥に地上を制圧されかけるがライオンが生き残る。相手の手札も残り1枚なのでターン返し、除去されなかったので相手アップキープに怪物化。これで地上を止め、上からドラゴンだけで殴るモードに入り勝ち。
2本目はまた魔女跡追いから除去で殴られる展開。レコナーで止めようとするが今度はナイレア設置からのサテュロス授与で6/5トランプルと7/5トランプルが殴ってくることに。そして完全に呪禁忘れててレコナーでブロックしてしまい無駄死に。さすがに負け。
3本目もまたマナエルフ→最速の魔女跡追いから衰微、可能でレコナー、スマイターが死ぬ展開。それでもブロッカーと除去と軟泥で捌き切って捲れたかな?と思ったら引きこまれたガラクの+1からポルクラ、魔女跡、軟泥、ロッテスのトロール×2と5枚めくれてそれが全てニクソスのおかげで一気に盤面に登場。さすがに対処できず負け。
○××
というわけで準決勝負けの3位でした。惜しい。
緑単系のガラク+ニクソスなビッグマナは全体的にきついながらも除去増量で対策していたつもりだったのですが、マナクリ依存型ではなくミッドレンジ型だったのでさらに対策の範囲外でしたね。きつかったです。
とりあえず想定していたデッキはほぼ全て網羅できて勝てていたのでサイド含めて調整は成功していたのではないでしょうか。
今は信心系デッキが話題の中心ですが、実はこのタイプのナヤもPTではスタン結果上位にある程度存在していましたんですよね。また、対策の取り易いそれらのデッキと違ってこのデッキはそもそも意識されていない+意識されても対策しづらいという意味で、長い目で見ればこういうタイプを調整しておいた方が得かなとは思います。
あとはまあ流行りに合わせて適当に調整するなりデッキ変えるなり。
とりあえず札幌のPTQには何が何でも出れるようにしたいと思います。
こっちのレポはまあそんなに重要でもないのでまた後日。
その後、20時からの夢翔屋深夜ゲームデーに参加。
別に深夜が良かったというわけではないですが(仕事があったわけでもないし)、単純にこの時間帯のゲームデーが一番メインで盛り上がる回らしいので。
使用したデッキは最新版の占術ナヤ。
土地24
4《奔放の神殿/Temple of Abandon(THS)》
4《凱旋の神殿/Temple of Triumph(THS)》
4《踏み鳴らされる地/Stomping Ground(GTC)》
4《聖なる鋳造所/Sacred Foundry(GTC)》
4《寺院の庭/Temple Garden(RTR)》
2《平地/Plains(THS)》
2《森/Forest(THS)》
クリーチャー23
4《復活の声/Voice of Resurgence(DGM)》
4《羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion(THS)》
4《ボロスの反攻者/Boros Reckoner(GTC)》
4《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter(RTR)》
3《ゴーア族の暴行者/Ghor-Clan Rampager(GTC)》
4《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon(THS)》
スペル13
4《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars(RTR)》
3《セレズニアの魔除け/Selesnya Charm(RTR)》
4《ドムリ・ラーデ/Domri Rade(GTC)》
2《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster(M14)》
サイドボード
1《セレズニアの魔除け/Selesnya Charm(RTR)》
2《炬火の炎/Flames of the Firebrand(M14)》
3《異端の輝き/Glare of Heresy(THS)》
4《今わの際/Last Breath(THS)》
2《漁る軟泥/Scavenging Ooze(M14)》
3《霧裂きのハイドラ/Mistcutter Hydra(THS)》
《パーフォロスの槌/Hammer of Purphoros(THS)》をサイドアウトする機会が極めて多く、また《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster(M14)》をサイドインする機会がかなり多かったのでメインから入れ替え。セレチャは除去枠としてカウントするにはあと1枚欲しくて、若干ダブつきがちなゴーア族1枚と入れ替え。
槌はコントロール寄りのデッキ相手に引けて強いことも多かったけど、そもそもこのデッキはコントロールには強いので対策すべきは純粋な高速ビートと、あと《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx(THS)》を使ってこちらの盤面を急に上回ってくる信心系のデッキ。つまり増やすべきは序盤を効率よく捌くカードでした。
青系信心はもちろん、緑系や赤系の信心系デッキは軒並み小型生物が大量に入っています。最も効率がいいのは《ショック/Shock(M14)》なのですが、《ザスリッドの屍術師/Xathrid Necromancer(M14)》《夜帷の死霊/Nightveil Specter(GTC)》《チャンドラのフェニックス/Chandra’s Phoenix(M12)》といった一つ上のマナ域の対処しづらい生物も触れるため、《今わの際/Last Breath(THS)》をフルで確保。
まだスペースがあるのでショックでも良いのですが、どちらかというと殴られて負けるというより信心の数を稼がれてマナ面で捲られることが多いので、1度に2~3の信心を排除できる《炬火の炎/Flames of the Firebrand(M14)》を。
デッキの目的がさらに明確になり、プレイもしやすい形になりました。
では実際の対戦内容を。
Round1:青黒コントロール
1本目は先手、相手がワンマリ。青黒の占術土地とショックランドを置くが特に何もできず、土地が止まったようでそのまま勝ち。
2本目は相手ワンマリ。カウンターなど適宜挟まれるがあまり動きが芳しくなく、ドムリでアド広げて霧裂きで削り切るいつものパターンで勝ち。
○○
Round2:緑タッチ黒信心
1本目は後手。《魔女跡追い/Witchstalker(M14)》の道を除去でこじ開けられる展開になるが、徐々に盤面を固めていく。復活の声がいる時にこっちの戦闘中に《加護のサテュロス/Boon Satyr(THS)》を出してくれたりしたおかげでアドも稼ぎつつ、ポルクラはセレチャで飛ばし、あとはドラゴンまで繋げて巨大クロック完成させ勝ち。
2本目も同様の展開だが除去が噛み合い、相手がすぐ息切れしたので盤面で勝ち。
○○
Round3:ニクソスグルール
1本目は《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary(GTC)》からの《旅するサテュロス/Voyaging Satyr(THS)》含みの高速展開で一気に信心を稼がれ、バケモノ祭りになってしまい負け。
2本目はワンマリ。相手のドムリをスマイターで牽制しチャンプを強制しながら他の生物も除去連打で信心もマナクリも残させず、《高木の巨人/Arbor Colossus(THS)》にはセレチャを合わせられる絶好の展開。そのまま相手がガス欠になり勝ち。
3本目はワンランドが続いて痛恨のトリマリ!しかし占術土地複数があったのが幸いして厳選したドローを序盤から続ける。相手も若干土地が詰まり気味で、5マナ以上に辿り着けていない。ポルクラノスにはチャームを合わせ、さらにエミッサリーと神秘家を《炬火の炎》で落としたことで一気に信心とマナを攻め、こちらのスマイターが攻撃に移りそのまま勝ち。
×○○
Round4:ジャンドビートダウン
1本目は後手で相手ワンマリ。初動《縞痕のヴァロルズ/Varolz, the Scar-Striped(DGM)》はすぐミジウムで。展開優先も考えたけどさすがに対処できないと面倒。後は《冒涜の悪魔/Desecration Demon(RTR)》に繋げられたけど無視して殴り合い、ドムリやチャンドラでパンチを誘うが乗ってこず本体に来たのでこちらもスマイターと猫でダメージレースし、セレチャを引きこみデーモンは排除。こちらの生物も消えるが相手がドムリ、こっちはドムリ+チャンドラで圧倒的に有利になり勝ち。
2本目は相手からゴーア族、デーモンと出て来るが相打ちしたりミジウム連打で除去したり。そこからチャンドラとドムリでせっせと忠誠値を溜めこんでいく。《エレボスの鞭/Whip of Erebos(THS)》で若干やばそうな空気にはなるけど相手が釣ったデーモンで本体殴ってくれたので、ドムリ紋章+チャンドラで引きこんだ追加のライオンと盤面にいたレコナーで速攻ダブルストライクで14点叩きこんで勝ち。
○○
この時点で全勝は1人に。
Round5:青黒信心
1本目は後手ワンマリ。ライオン出して夜帳を2枚ともミジウムで焼いて勝ち。
2本目はフロストバーンを焼いて殴って勝ち。
○○
終わった後にサイド後で練習。けっこうきついので、プランの変更が必要だと感じた。
5-0で1位通過。
準々決勝:青黒信心
スイス最終戦と同じ。
1本目は先手ダブマリ。声とかスマイターで殴ってサイズ差でリソース不足を補い、相手の土地が伸びずに勝ち。
2本目は相手が土地2で止まってフロストフロスト潮縛り、でストップ。こっちはドムリ経由でドラゴンまで辿り着き、怪物化して勝ち。
○○
相手が事故ってしまったので関係なかったけど、スイス時に気付いた点を活かした変更後のサイドプランで臨みました。
準決勝:緑タッチ黒信心
スイス2戦目と同じ。
1本目は後手。3T目《魔女跡追い/Witchstalker(M14)》から衰微+英雄の破滅でレコナーとスマイターが除去され、軟泥に地上を制圧されかけるがライオンが生き残る。相手の手札も残り1枚なのでターン返し、除去されなかったので相手アップキープに怪物化。これで地上を止め、上からドラゴンだけで殴るモードに入り勝ち。
2本目はまた魔女跡追いから除去で殴られる展開。レコナーで止めようとするが今度はナイレア設置からのサテュロス授与で6/5トランプルと7/5トランプルが殴ってくることに。そして完全に呪禁忘れててレコナーでブロックしてしまい無駄死に。さすがに負け。
3本目もまたマナエルフ→最速の魔女跡追いから衰微、可能でレコナー、スマイターが死ぬ展開。それでもブロッカーと除去と軟泥で捌き切って捲れたかな?と思ったら引きこまれたガラクの+1からポルクラ、魔女跡、軟泥、ロッテスのトロール×2と5枚めくれてそれが全てニクソスのおかげで一気に盤面に登場。さすがに対処できず負け。
○××
というわけで準決勝負けの3位でした。惜しい。
緑単系のガラク+ニクソスなビッグマナは全体的にきついながらも除去増量で対策していたつもりだったのですが、マナクリ依存型ではなくミッドレンジ型だったのでさらに対策の範囲外でしたね。きつかったです。
とりあえず想定していたデッキはほぼ全て網羅できて勝てていたのでサイド含めて調整は成功していたのではないでしょうか。
今は信心系デッキが話題の中心ですが、実はこのタイプのナヤもPTではスタン結果上位にある程度存在していましたんですよね。また、対策の取り易いそれらのデッキと違ってこのデッキはそもそも意識されていない+意識されても対策しづらいという意味で、長い目で見ればこういうタイプを調整しておいた方が得かなとは思います。
あとはまあ流行りに合わせて適当に調整するなりデッキ変えるなり。
とりあえず札幌のPTQには何が何でも出れるようにしたいと思います。
何だこのマーフォーク・・・
2013年10月17日 大会レポ コメント (4)
画像のやつ(画像はフランス語)
えっ何それは(ドン引き)
統率者2013のカードらしいですね。なんか装備を付けてもいい大祖始?みたいな?
要は呪禁、アンブロッカブル、ダメージ全軽減ってことですからね。何言ってるかよく分からないですね。
まあなんだかんだで3マナだし、ハンデスやカウンターもされるんで環境支配するみたいなことは明らかに無いとは思いますが、さすがにそれなりに影響はあるんじゃないでしょうか。
石鍛冶からの十手1本でggがなくなるのはいいですね。もちろんSCMソープロor稲妻もお構いなし。
とりあえず試してみるとは思いますが、これ4枚集められるのかな?それだけ不安です。
Identity Nemesis 1UU
クリーチャー - マーフォーク・ならず者
~が戦場に出るに際し、プレイヤーを1人選ぶ。
~はそのプレイヤーに対するプロテクションを持つ。(このクリーチャーはそのプレイヤーがコントロールする発生源からブロックされず、対象にならず、ダメージを与えられず、エンチャントされない。)
3/1
えっ何それは(ドン引き)
統率者2013のカードらしいですね。なんか装備を付けてもいい大祖始?みたいな?
要は呪禁、アンブロッカブル、ダメージ全軽減ってことですからね。何言ってるかよく分からないですね。
まあなんだかんだで3マナだし、ハンデスやカウンターもされるんで環境支配するみたいなことは明らかに無いとは思いますが、さすがにそれなりに影響はあるんじゃないでしょうか。
石鍛冶からの十手1本でggがなくなるのはいいですね。もちろんSCMソープロor稲妻もお構いなし。
とりあえず試してみるとは思いますが、これ4枚集められるのかな?それだけ不安です。